どうもライターのてけてけです。 


 今日は数学ネタです。

 正直伸びるか分かりませんが、やっていきたいと思います。(笑)

 「数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を使う」とはよく言ったもので、私生活では騙されないように気を付けましょう。
 


 突然ですが、1+2+・・・とやっていくといくつになると思いますか?

 まぁ普通は無限ですよね?(笑)

 しかし、数学者は-1/12だと言い張るのです。


 今日はこれについて分かりやすく解説したいと思います。








 結論から申しますと、

 これは間違っているといえば、間違っていますし、正しいと言えば正しいです。(笑)

というのも、数学者の1+2+・・・と一般人の1+2+・・・の解釈が違っているからです。





 とりあえず、一般人向けに無理やり証明してみましょう(笑)

 また、どこがおかしいか考えてみてください。

 まず、

 A=1+2+3+4+・・・
 B=1-1+1-1+・・・
 C=1-2+3-4+・・・

 とします。今回求めたいのはAですね。

 ここで、Bについて考えます。これは1と0を交互に取り続けるので1/2に収束します。

よって、B=1/2です。

つぎにA-Cを考えてみましょう。

 A= 1+2+3+4+・・・
 C= 1-2+3-4+・・・

となるので、A-C=4(1+2+・・・)=4Aとなります。

すなわち、A=-C/3になります。(この結果を①とします)

また、ここで、C+Cを考えます。

計算しやすくするために、項をずらして計算します。

 C= 1 -2 +3 -4   +5 ・・・
 C=     1  -2 +3  -4 ・・・

よって、C+C=2CはBと同じになります。すなわち

  2C=B

  C=B/2=1/4となります。

 これを①に代入して、A=-1/12という結果(題意)が導かれます。。。





 さて、何がインチキだったでしょうか?


 まず、Bが1/2に収束するというのが怪しいです。

 これは、高校数学の数Ⅲをやっていれば分かりますが、収束条件を満たしていないためです。
 
 また、2Cの計算も怪しいです。

 無限和を取り扱うときは、非常に注意が必要で、安易に項をずらして計算するというのは、望ましくないです。

 以上より、Aが間違っていることが分かりました。




  スポンサーリンク








 じゃあ、なぜ正しいと言えば正しいのでしょうか?


      ここで、リーマンのゼータ関数というのを軽く紹介します。



   無題




この関数は基本的にsは1以上の範囲しか意味を持ちません。(s=1のときは無限に発散します)

 (もしs=-1ならば右辺はAと同じ式になります)

しかし、sを解析接続と言う方法を駆使すれば、sの範囲を拡張することができます。

 そこで、拡張したsに対して、s=-1を強引に代入し、色々複雑な計算をすることによって
 
 1+2+・・・=-1/12 という奇妙な結果が得られるのです。
(私の知識では、導き出せません><)

   またゼータ関数を用いれば、s=0のとき(極限をとると)、形式的には1+1+1+・・・=-1/2という異様な結果も得られます。(正確には極限値)

 
 ですので、最終的な結論は、

基本的には間違いである。しかし、特殊な状況で形式的には成り立っている。だがやはり意味は持たない。

 ということになります。



 いかがでしたか?

 今日は少し難しい話をしてみました~

 数学は専門ですが、私の専門は確率・統計で、こちらは分かる範囲で解説してみました。

 また、なにか面白いネタがあったら記事にしたいと思います。

このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。
もし興味を持ってもらえましたら、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします😊 




スポンサーリンク