イケイケ雑学

生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。Let'go!go!

BLEACHのポエム好きなやつ集まれ!まとめ!


人気記事はこちら!







どうもゆまじんです!

前回に続き今回もBLEACHです。

今回は巻頭のポエムについて語りたいと思いますのでお付き合いください。

全74巻中から7選です!

ストーリーのみではなく、日常生活に当てはまるような詩はそちらの方向で解説していきます!

※ネタバレは極力控えてあります。



THE BLADE AND ME


錆びつけば 二度と突き立てられず 

掴み損なえば 我が身を裂く   

そう 誇りとは  刃に似ている



表紙のタイトルは「刃と私」 

つまり一護と斬月ですかね?

詩の方もタイトルに合わせていますね。


誇り、つまり自尊心は身の丈に合わないものを持つべきではないと受け取りました。


山月記の「臆病な自尊心」にも通じるものがありますね!





END OF THE CHRYSALIS AGE


君が明日 蛇となり 
 
人を喰らい 始めるとして

人を喰らった その口で  

僕を愛すと 咆えたとして  

僕は果して 今日と同じに  

君を愛すと 言えるだろうか 


愛について語った詩ですね。


ファンの方はこの詩が1番好きな方も多いのではないでしょうか?


それほどストーリーにも通じている詩です。


BLEACHの詩と表紙のキャラクターは一致していることが多いのですが


この詩に関しては、ストーリー的に、僕=ギン(表紙のキャラ)ではなく、君=ギンであると思います。


余談ですが、小説家の中島らも氏も愛について語っています。

お互いの無知で傷つけあって、それでもお互いを許しあって、いやし合いながら過酷な時の流れにいっしょにたちむかっていくのが愛というもので、無傷なツルンとした愛などは「愛」の名に値しないと思います。出典:恋は底ぢから
どちらもシンプルな愛を語ることを問題視しているように思えます。



THE BROKEN CODA



我々は涙を流すべきではない  

それは心に対する肉体の敗北であり  

我々が心というものを  

持て余す存在であるということの
 
証明にほかならないからだ  


BLEACHが中二病発症漫画と言われる所以のような詩ですね!


掟で心を縛る白哉の心情を如実に言い表しています。



実際大人になっても涙を流すことってありますよね。

やはり我々は心を持て余す存在なのでしょうか?





OUT OF BLOOM

BLEACH カラー版 57 (ジャンプコミックスDIGITAL)

散りて二度とは 咲かずとも

炎のごとくに 散るぞ美し

先ほどと同じキャラクターです。


BLEACHでは主要キャラは何度か表紙を飾るため、違った詩が楽しめていいですよね!


この詩はBLEACHの中では非常に珍しく、定型詩に近いものになっています。


声に出せば分かりやすいですが、音の数が7・5・7(8)・7になっていますよね?


BLEACHの詩は、ほとんどが自由詩または散文詩で書かれているため、印象に残りやすい詩ですね。






The Lost Agent





僕は ついてゆけるだろうか

君のいない世界のスピードに


幸せとは失ってから気づくもの」なんて言ったりしますが、ずっと一緒だったものって失わないと気付かないものですよね。


この詩はそのことに関してなのですが


失ったことを長々と書くのではなくシンプルな文にしています。


それでいて表現の仕方により深みを持たせている点が素晴らしいと思いました。


BLEACHの詩の中では最も有名なのではないでしょうか?







The Six Fullbringers



時は常に背後から迫り

唸りを上げて眼前に流れ去る


踏み止まれ

時がお前を 美しい世界へ押し流そうと

どれほど牙を剥こうとも


前を見るな

お前の希望は 背後に迫る

冥冥たる濁流の中にしかない



これは目の付け所に感心しました。


人は過去に起きたこと思い出すことによって見ることができるが、未来を見ることはできない。


そのことを「時間は背後から目の前に流れる」と表現したのは流石の一言です。


希望を表現する詩の中で、前を見るなとは表現力の違いを見せつけられます。







THE BLOOD WARFARE


BLEACH 55 (ジャンプコミックス)

一歩踏み出す 二度と戻れぬ

三千世界の 血の海へ


最終章は千年血戦編です。


その文字をリズムよく詩の中に落とし込んでいるところが素晴らしいです。


私のような凡人は123と来たのだから死で締めてドヤ顔してしまうところです。お恥ずかしい。


三千世界と言えば、高杉晋作の



三千世界の烏を殺し


主と朝寝がしてみたい


も有名ですよね!こちらも心に残る詩です。





まとめ

いかがでしたか?

今後もBLEACHだけではなく様々な詩を紹介していきたいと思います!




 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓






あなたにオススメの記事!






































心揺さぶるリリシスト amazarashi 


   どうも!秋になると、どうもセンチメンタルな気分になってしまうゆまじんです🍁
    布団に入っても思案が止まず、なかなか眠れずに夜更かししてしまいます😔

「明けたかと 思ふ夜長の 月明かり」夏目漱石

    この句を見ると、漱石もまたセンチメンタルになっていたのかなあ、なんて思います笑

    さて今日は、そんな眠れない秋の夜長に聴きたいアーティスト、amazarashiを紹介したいと思います!!
    amazarashiのキャッチコピーの一つに
「歌詞を見ながら聴きたい曲が、いまいくつあるだろう」とありますが、本当にamazarashiの魅力は歌詞にあると思います!
    
    ポエトリーリーディングと呼ばれる詩の朗読から小説のような物語調の歌詞まで幅広いです。

○イケイケ雑学ポイント
  • リリシスト・・・リリック(歌詞)の表現が優れているアーティスト。HIP HOP用語ですが、amazarashiもHIP HOPに通ずるところがあると思いこの言葉を使いました。

    今回は歌詞を抜粋して、そこからamazarashiの魅力をお伝えしたいと思います!!



  • 空洞空洞
IMG_2499
 空っぽな奴ほど詩を書きたがる ほんとそうだよな ほんとそうだよな 傷ついたなんて言わないぜ けど痛くないわけじゃないよ 優しい人なんていないぜ 武装解除しただけ空洞空洞
(作詞作曲:秋田ひろむ 空洞空洞 より引用)
    私はこの歌詞を初めて聴いた時、ハッとしました笑
    自分は空っぽなんだと、そしてそれを埋めるために詩を作るのだと、何もない人間にもできる唯一の自己表現、それが詩​なんだとしみじみ思います。

  「優しい人なんていないぜ」からの歌詞も自分のことを言ってるように感じてしまいました。
私はあまり怒らず、理不尽も受け入れる方なので人から「優しい」と言われることもありますが、それは誤った解釈です。

    例えば小学生の頃、先生が怒ると教室全体が嫌な空気に包まれましたよね。
    私は人が怒ったときのあの空気がとても苦痛で、何か取り返しのつかないことが起こるのではないかと常に不安でした。その結果、私は本気で人に怒ることはなく、それを「優しい」と勘違いする人もいるのでしょうが、これは「優しい」のではなく、人と争うこと、本気でぶつかり合うことから逃げたんです。まさに武装解除ですよね。まるで自分のことを言い当てられてるような、他人が書いたとは思えない歌詞です😳😳😳

  • 終わりで始まり
IMG_2507
    月並みですが、別れは新たな出会いの始まりで、雨の終わりは晴れの始まりで、今日の終わりは明日の始まりなのです。この曲は、何かの終わりは何かの始まりだからそこで負けてはいけないよと励ましてくれる曲です。
この世界はそれほど綺麗なもんじゃないけどさ そんなに急いで出て行く事は無いじゃないか 僕等の期待を世界はよく裏切るけれど 期待していなかった喜びに時々出会えるんだ
裏切られた事に胸をはるんだ 信じようとした証拠なんだ 疑った分だけ損したんだ「傷ついた」なんて言いたかねぇや だから
この先何があったって僕らは 振り向かずに走って生きたい
つまずいた昨日も助走だったと 言い張るため走って生きたい
それだけで 僕等の笑えない思い出も ただの笑い話になるんだ
(作詞作曲:秋田ひろむ 終わりで始まり より引用)
    彼女の浮気、親友の裏切り、他人事のように思っていたことが、突然自分の身に降りかかることがあります。amazarashiはそれに対して、ここは綺麗なことばかりの世界ではないけど、もうちょっといてみようよと語りかけてくれています。
    裏切られるのと同じように、期待していなかった出会いもあります。私もそうでした。本当に人生は何があるかわからないから面白いんですよね🤔

    たとえ誰かに裏切られたとしても、信じようとした自分をまずは、泣きながらでもいいので、褒めてあげましょう。
    そして、そのあとは涙枯れるまで、何かに夢中になってみてください。悲しみが胸に残るなら、それを原動力に、とにかく突き進む。そうすれば、いつかきっと笑い話になります。
これはそんな素敵な歌詞です。

  • 僕が死のうと思ったのは    
IMG_2504
    この曲はamazarashiが中島美嘉さんに楽曲提供し、後にamazarashiの楽曲としても発売されたと記憶しております。

    タイトルだけ見ると暗い曲のように見えますが、最初から最後まで聴き終えると、amazarashiの根本である「人間賛歌」を心に打ち付けられます。
    歌詞を聴くにつれて、こちらの感情が陰から光、死から生へと移り変わる様を是非体感して欲しいので、歌詞の抜粋は一行に留めさせて頂きます🤭🤭
死ぬことばかり考えてしまうのは きっと生きる事に真面目すぎるから
(作詞作曲:秋田ひろむ 僕が死のうと思ったのは より引用)
    自分が落ち込んだ時はこの言葉を思い出します。悩んでいるのは、それだけ真面目に向き合っているのだと、それだけでどこか救われた気がします。
    悩みが多いほど、生きる事に真面目で、悩みが少ない人は不真面目なのです。真面目と不真面目を比べると、我々は真面目の方がいいと教えられてきましたが、生き方に正解はなく、偉そうにどちらが良いなどとは誰にも言えないのです。
    極端な例ですが、不真面目すぎて犯罪に手を染める人もいれば、真面目すぎて自殺してしまう人もいます。無理に自分を縛る必要はありません。少しだけ、力を抜いて生きてみようかなと思わせてくれる歌詞です。

IMG_2502

    いかがでしたでしょうか?amazarashiのHPを載せておきますので、気になった方は是非聞いてみてください。今回紹介したもの以外も、本当に全曲が素晴らしいです!

それではまた👋


スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
Twitter プロフィール
ウェブメディア「イケイケ雑学」の公式ツイッターです。生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。いいねやRTよろしくお願いします。
メンバーリスト
お問い合わせ