どうも!ライターのあいまるです!
ちょっと間が空いてしまいましたが
音楽理論講座の続きを書いていこうと思います!
今回は異名同音についての解説が主になっていきます。
前回の音楽理論講座はこちら!
異名同音とは?
異名同音というのはその名前の通り
異なる名前だけど同じ音のことです!
上の画像を見るとわかると思いますが
ドから次のド(1オクターブ)までには
12個音があります。
ですが、呼び方は12個だけではありません。
♯や♭が絡んでくると、同じ音でも違う呼び方になります。
ド♯とレ♭は同じ音
一応説明しますが♯は音を半音上げる、♭は音を半音下げる、という意味です。
さっきの鍵盤を見れば分かると思いますが
「ドを半音上げた音」と
「レを半音下げた音」の場所が同じですよね?
ドとレの間の黒鍵です。
つまり、その黒鍵はド♯であり、レ♭でもあるということです!
意味さえわかれば
そんなに難しくはないですよね
ただちょっとめんどくさいですが
ミにも♯はあるし、ファにも♭があります。
シにも♯はあるし、ドにも♭があります。
シ♯はドと同じ音だし、ド♭はシと同じ音です。
こういう細かいところも、あとあとになると必要だったりするので覚えておいて下さい。
異名同音を踏まえた度数
さて、ここからは度数の話に戻りますので、前回の知識が必要になってきます。前回の音楽理論講座を読んでない方は是非読んでください!
軽くもう一回説明すると、度数というのは二つの音の距離を示すものです。
ですがたとえ同じ音の距離だったとしても、呼び方が違うだけで度数も変わります。
例えばドからラ♭だと、度数は短6度になります。
ですがドからソ♯だと、度数は増5度になります。
ドからラ♭の音の距離と、ドからソ♯の音の距離は一緒なのに度数は変わります!
これは同じ音の距離だったとしても基準となる音名が違うから度数も変わってしまうんです。
ドからソはどこまでいっても5度なんです。
逆にドからラはどこまでいっても6度なんです。
最初はややこしいですが
学べば学ぶほどどあえて統一されてないんだな、というのが分かってきます。
異名同音の必要性
こんなの必要ないと思われがちですが、音楽をやっている方、または音楽理論を学ぶ方にとって異名同音は理解しておいて損はないです。
むしろ理解してないと後々分かりづらくなります。
ド♯とレ♭は確かに同じ音ですが、条件によってはレ♭で呼ばなきゃいけないこともあるし、逆もあるんです。
いざという時覚えてないとめんどくさいので、ここで覚えておきましょう!
最後に
正直ここまではめんどくさい事ばかりですよね。音楽的な話も少ないですし、なかなか大変だと思います。
でもそろそろ音楽理論も面白い話になってくると思うので、これからもよろしくお願いします!
ではまた

このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。
もし興味を持ってもらえましたら、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします😊