イケイケ雑学

生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。Let'go!go!

おすすめ紹介

【映画感想】恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム(2007)(ネタバレなしからネタバレあり)


人気記事はこちら!






 どうも、お久しぶりです。てけてけです。

 本日はインド映画の2007年公開の「恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム」の感想を
書いていきたいと思います。

 いや~面白かったですね!


 個人的にはインド映画のなかでも、トップクラスで面白い映画でした!



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ネタバレなし~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 有名なインド映画はたくさんありますが、本作ではかなり面白かった印象です。
さすがに「きっと、うまくいく」や「バジュランギおじさんと小さな迷子」などの
大作に比べてしまうと、見劣りしてしまう部分があるかと思います。

 が、正直あれはあの作品のメッセージ性が規格外に素晴らしすぎるので、
まぁそこは無視していきましょう。(笑)

 日本語版予告にある「輪廻転生、ミュージカルエンターテイメント」って言葉を
聞いて、きっとこの作品以外にこのジャンルに当てはまる作品はないだろうなと
正直思いました。(笑)
(「輪廻転生」は「りんねてんせい」なのか「りんねてんしょう」なのか....)


 個人的にはキュートで新人のディーピカーちゃん(本作のヒロイン)が推しですね!
この作品をきっかけにファンになりました!

 以降ネタバレありの感想になります。










~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ネタバレあり~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  個人的に一番面白いなと思ったのは、オームシャンティオームの映画の中で、
オームシャンティオーム」の映画を作るところです。

  あの世界のオームシャンティオームの話も輪廻転生の話なんですよね?(笑)
同じようにオームが死んで、また生まれ変わったオームが復讐する話なんですよね?(笑)
よくよく考えると意味が分かりません、(笑)

 また序盤のダンスシーン、オームはシャンティの映画を見ているかと思いきや、
劇中にダンスシーンにオームが登場するんですよ。(笑)
 「あれ、お前観客じゃなかったっけ?ww」と絶対つっこみます。(笑)
まぁ正直ここらへんは、深いことを考えてはいけませんね。(笑)

 ただ70年代のインドの再現はすごいできていたと思います!
(その時代にその国に住んでいたわけではないので推測ですけど。)
   
 
 ただここの70年代の雰囲気はB級映画そのもの(おそらく製作した人もそれを狙って作ってますが)
なので、ちょっとここでつまらないと思う人はいるかもしれませんね。



 そこから時は流れ30年後、、、

 生まれ変わったオーム。やはり顔は変わらないけど、スーパースターになれるってことは
やはり人生は生まれた家系なんだなと思いますね。

 そしてなんといっても本作最大の見せ場「deewangi deewanngi(陶酔感)」ですよ。

 インドのスーパースターが出てくるたびにキャー!!となっておりますが、誰一人分からないのが、
個人的に面白いです。
 唯一わかったのは、『きっと、うまくいく』のカリーナ・カプールとバジュランギおじさんことサルマーン・カーン。

 あのダンスと歌は個人的にはかなりおすすめで、落ち込んでいるときに見ると、
インド人は楽しそうでいいな」と死ぬほど思いますね。曲の終わり方的にも、最後にムケーシュが登場して
少し曲調が暗くなるのが良い雰囲気を出しています!

 あそこだけでいくらのギャラを払ったのだろうか。。。と思いますね。


 「Dard - E - Disco」の工事現場の服も、「なんやこれ!」と思ったりして好きですけど、
やはりdeewangi deewangiにはかないませんね。(笑)



 そして終盤、ムケーシュにシャンティの亡霊を見せるシーン。結局シャンティの霊は本物だったのか!?
と思いますが、おそらく本物だったのでしょうね。劇中に描写がありませんでしたが、遺体が見つかっていない
というのは、ムケーシュが埋めたからですかね?それなら、自業自得というか、霊が出てもしょうがない気がしますね!


 ただちょっと残念だったのが、終わり方。ちょっと微妙でしたよね。
シャンティに会えたのはうれしい限りですが、「あ、ここで終わり?」と思った方もいるのではないでしょうか。
エンディングのテンポの速い明るい曲調のオームシャンティオームは楽しい終わり方でしたけどww


 メッセージ的にも、「心から望めば世界中が味方してくれる」や「ハッピーじゃなきゃエンドじゃない」というのはインド映画らしくて、なんかいいなとは思いました。


 駆け足で感想を書きましたが、たくさんつっこみどころがあって、最近の旧作の中では本当に良き作品でした!


 最後は炎恐怖症克服できたのかな? ああ、ラブラブマン観たい.......(笑)


イケイケ雑学の映画記事はこちら!










 








ウクライナ出身の美少女天才ヴァイオリニストがヤバいwww

人気記事はこちら!!!

  

 どうも、てけてけです。

 突然ですが「あなたの趣味は?」と聞かれたとき、「旅行や映画鑑賞です。」と答えるとやはり無難すぎるというか、普通過ぎてインパクトが小さい気がするですよね。


 インパクトが強い回答がしたいという意味では、やはり「チェスボクシングです!」や「ノルディック複合です!」って答えたいのですが、もちろん競技もできないですし、相手に伝わらないとその後の話も盛り上げることができないのが現状です。

■イケイケ雑学ポイント■
チェスボクシング・・・チェスとボクシングを交互に行う融合スポーツのこと。

ノルディック複合・・・クロスカントリースキーとスキージャンプという2つのノルディックスキー競技を組み合わせて競う競技のこと。



 やはりそういう意味では、楽器系(ピアノやヴァイオリンなど)の趣味がやっぱりいいですよね。


 特に「趣味はヴァイオリンです」が個人的に一番かっこいいです。

 
 というわけで、今日は最近、私が良く見ているYoutuberであり、ヴァイオリニストである
Karolina Protsenkoさんについて紹介したいと思います。 

 


基本情報


本名
:Karolina Protsenko
   カロリーナ・プロツェンコ
 
 カロリーナなのかカロリナなのか、プロツェンコなのかプロチェンコなのかはよく分かりません。(キャロライナかも?)



生年月日:2008年10月3日ウクライナで生まれる。

概要紹介
    2014年、彼女が6歳のときからヴァイオリンを始める。

 彼女は古典的な訓練を受けており、有名な歌を非常に早く習得する。

 平均1時間の練習で一つの曲を習得し、彼女自身のアレンジも付け加える天才である。 

 また、Youtubeでは3つのチャンネルを持っており、他にもTwitter、Facebook、Instagramなどのアカウントも持っている。Youtubeのアカウントでは、登録者数250万人を超えるアカウントも。最近はLA(ロサンゼルス)を中心に活動中である。


参考URL https://muzikum.eu/en/120-35692/karolina-protsenko/biography.html


    

おすすめ動画

 まずは一番再生回数が多いこの動画です。



 こちらはこのブログでも何度か紹介しているスパイダーマン スパイダーバースのサンフラワーという曲です。

 ヴァイオリンを演奏するだけでも、十分すごいことであるのに、踊りながらヴァイオリンの美しい音色を出す姿には言葉を失います。





 つぎはアナ雪で有名なこの曲!



 Let It Go ですね。
 
 演奏している表情も良いですよね。(変態じゃないです)


 子供であるのに、これだけのギャラリーを背負って堂々と、これだけのパフォーマンスを発揮できることは、本当にすごいと思います。


 個人的には、最後の「The cold never bothered me anyway.(少しも寒くないわ)」の部分が好きです。




 最後はこの曲!
 


 Tones And I のDance Monkey です。

 私が彼女を知ったのはこの動画がおすすめに上がってきたからです。


 演奏といい、衣装といい、満点だと思います!(原曲もクセになる曲でとてもいいです。)





 他にも、タイタニックの主題歌の My Heart Will Go On やMaroon 5 の曲なども演奏しているので、良かったら調べてみてください。

 個人的にはランバダの曲がとても良かったです。
これは曲もいいですが小さい白い女の子ばっかり目が行ってしまいます。。。





 今後、日本でも流行ることは間違いないですね!!!


まとめ

 
    いかがでしたか?

 以前、世界のおすすめ民謡を紹介したとき、ヨーデルを歌う少女もウクライナ出身でした。

 ウクライナを始めとする東欧は美人が多いと聞きますが、本当にこういう少女も多いんですかね?(笑)

 
 いつか、ぜひあのヨーデル少女とコラボを、、、

ではでは。

  




 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓





あなたにオススメの記事!







[閲覧注意(ガチ)]A級ホラー映画3選!

人気記事はこちら!



  はい、閲覧注意です。

  どうも。ライターのてけてけです。


 ホラー映画なんて観ない!というかたは、以前元気が出る映画を紹介しているので、ぜひこちらを。

  今日は、私が観たマジで背筋が凍るようなホラー映画を3つほど紹介したいと思います。



    ホラー映画って、たまに観たくなるんですよね。

 B級の映画でいいやという気分の日もあれば、ガチもんのホラーも観たくなります。


 ガチもんのホラーは鑑賞後に虚無感のようなものに襲われます。 
 今日の紹介する4作は全て鑑賞後に虚無感というか、あの鬱になるような感覚になるでしょう。




 ちなみに、A級ホラーという言い方はあまりしません。

     というのも、昔の映画は二本立てで、低予算で作られた添え物作品をB級映画と読んでいたため、現在ではあまりA級映画と言われることはないそうです。

 
 今日では、その名残であまり出来が良くない作品をB級と呼ぶそうです。


 では行きましょう!


( 注意! 正確にはバイオレンス映画の位置づけの映画もあるかもしれませんが、今回はホラー映画として紹介しています)  
   

1. 冷たい熱帯魚

FullSizeRender


  まずは日本から、この作品です。

 

 冷たい熱帯魚は、園子温監督の衝撃作で埼玉愛犬家連続殺人事件をベースとしたホラー映画です。

 R-18です。18歳未満の方は鑑賞できません。



 ストーリーは気弱でおとなしい主人公の社本信行がある日、娘がスーパーの万引きにより窮地に陥る。

 しかし、万引きを目撃した人の好さそうな村田に救われる。これにより、村田は社本家と関わりを持つが...


 邦画でもこんな映画があるだと思った一作でした。

 






2. マーターズ

FullSizeRender



予告↓↓↓(閲覧注意)




 マーターズとは英語で『殉教者』という意味です。


 殉教とは宗教上の犠牲のような意味です。
 自分の信じる宗教のための自殺とも。


 オリジナル版とリメイク版とありますが、観る覚悟があるならば、オリジナル版をおすすめします。
 (リメイク版はホラー要素も中途半端です)

 ちなみに、上の予告はオリジナル版です。



 ストーリーは長期間、監禁などをされていた少女リューシーが自力で脱出する。

 彼女は施設に預けられ、そこでアンナと知り合うが、15年後、自分を監禁した犯人の家族を...
 


 もうこの映画は常に序盤から終盤のような緊迫したシーンが続くので、序盤、中盤、終盤隙がありません。 

 そして、この作品は胸糞映画としても知られ、また最後に解釈が難しい終わり方をしています。

 そのラストシーンの考察は、いつか時間があるときにでも記事にできたらと思います(笑)



マーターズ(〇〇までにこれは観ろ! ) [DVD]
モルジャーナ・アラウィ
キングレコード
2014-08-06




3. 屋敷女



FullSizeRender



最後はこの作品。




 
 ストーリーは、クリスマスのイブの夜、妊娠を控えていた主人公が、謎の訪問者の黒ずくめの女にハサミで...


 これ以上は言えません。あとはご想像にお任せします。


 こちらもR-18で18歳未満の方は鑑賞できません。

 また予告でも、心臓の悪い方や、妊娠されている方は鑑賞を禁止されています。

 終盤はもう空いた口が塞がりません。


 「屋敷女ってなに?」って質問が良く見受けられますが、日本の「座敷女」という漫画から着想を得たようです。




屋敷女 (字幕版)
ベアトリス・ダル
2017-03-09





 何度も言いますが、これら映画を観て、気分を害しても決して責任は取りません。

 映画を鑑賞する際は自己責任でお願いします。




4. セルビアン・フィルム

FullSizeRender

こちらはホラーなのか怪しいところですが、
個人的にはこんな映画を作ろうとする人間がいることがすでに怖いので、今回新たにホラー映画として紹介したいと思います。


ストーリーは元ポルノ男優スターのミロシュが
新しい高額な撮影を持ちかけられるが、その撮影が実は史上最悪の撮影で....

こちらはなんと映倫が審査を拒否したため、正式なレーティングが設定出来ず、DVDの説明ではR20となっております
(こんな映画ほかにありません。)



 


胸糞な展開だけでなく、
エロとグロの終着点は同じところに行くのかと、初鑑賞のときは思った記憶がありますね。

恐るべし、セルビア。


まとめ




 いかがでしたか?

 どちらかというと、今日の作品はすべて、幽霊より人間の怖さが目立つ作品たちになっております。

 ホラー映画ファンにとっては、有名どころかもしれませんが、まだ観たことない方で、ホラー体制あるよという方はぜひ視聴してみるといいと思います。


 個人的に、ソウなどもきついですが、今日の4作は少し違った怖さだと感じました。
 
 あとムカデ人間2とかもきつかったです。(あれは気持ち悪い)


 また、「この映画怖かった」などありましたら、コメントお願いします。


 映画評論アプリFilmarksもやっているのでよかったらフォローよろしくお願いします。
 (フォロバします)↓↓
    https://filmarks.com/users/cukuc1412ak


 ではでは。




 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓


イケイケ雑学の映画記事はこちら!

 

あなたにオススメの記事!




【久しぶりの更新!】2021年上半期おすすめ映画!11選!!!





どうも!お久しぶりです!てけてけです!

約1年ぶりの記事になります。

今後も不定期で更新していきます。


また映画中心の記事になるかと思いますが、お含みおきをお願いいたします。(笑) 


本日は今年(2021年4月~9月)で私が観た映画を紹介したいと思います。



ロード・オブ・カオス

FullSizeRender




初っ端からホラー映画です。

実在したノルウェーのバンド「メイヘム」が「真のブラック・メタル」を追求すべく、活動に
熱中しており、ライブ中に自身の体を切り刻んだり、豚の頭を投げるなどの行為を繰り返していた。
その過激さもあって、人気になるが、次第に「誰が一番邪悪か」をメンバー内で競い始める。
そして、歯止めが利かなくなり・・・というストーリーです。


正直、グロいシーンもあるので、苦手な方は要注意です。


青春映画といえば、青春映画ですが、これが実話ということが
恐ろしい。



名探偵コナン 緋色の弾丸

FullSizeRender




去年、延期され待望の名探偵コナンの新作ですね!!

コナンの映画は年々スケールがあがっております。(笑)

舞台は超電導リニアで、少し大人向けのイメージです。
(犯人は分かりやすかったですが。)

最近のコナンは、毎年シリーズ最高興行収入を更新していましたが、
今年はコロナがあったので、更新はならなかったようですね。
(まぁ仕方がないことですが。)


コナンは来年も楽しみです!!




ジェントルメン

FullSizeRender


こちらはガイリッチーの名作!

スタイリッシュなアクション、クライム映画ですが、正直あまりCMなどで宣伝されてなかったのではないでしょうか。

少し会話シーンが多く、展開が早かったりもしますが、最後はどんでん返しのような展開でとても面白いです!


どんでん返しなどが好きな人にはおすすめの作品です!




キャラクター


FullSizeRender


久しぶりに邦画も観ました。

菅田将暉主演のキャラクター。

邦画にしてはR-15あるだけあって、グロかったですね。
(ロード・オブ・カオスのほうがグロいですが)


子供が〇されてしまう描写は少し痛々しい描写でしたが、
邦画にしてはスリルがあり面白かったです。


久しぶりに良作の邦画に出会えた気がします。



プロミシング・ヤングウーマン

FullSizeRender



こちらは2021年にアカデミー脚本賞を受賞した作品で、
終盤はたしかに「おお!なるほど!」と納得してしまう作品になっております。

ただ、復讐劇にしてはもっとやり返してよいのでは?
と思うところもあります。

しかし、それでもお手本のような起承転結を描いた作品になっています。

ただ、映画が好きな人でないと、少し面白みがない映画かもしれません。


竜とそばかすの姫

FullSizeRender


細田守監督の新作ですね!!

面白かったと言えば、面白かったですが、
やはり細田守作品は、「時をかける少女」や「サマーウォーズ」が名作だっただけに、ハードルがあがってしまい、思ったよりはいまいちだった、というのが正直なところです。(特に最後。(笑))

映画館の大きなスクリーン、良い音響の環境で視聴すると感動が大きいですが、おそらくテレビで見てしまうと、この作品の魅力が落ちてしまうかもしれません。

美女と野獣をリスペクトしている作品でもあるので、先にそちらを見ておくと面白さが増すかもしれません!




キンキーブーツ

FullSizeRender


キンキーブーツはブロードウェイのミュージカルにもなっていますね!

キンキーブーツのキンキー(kinky)には「風変わりな、異常な、変態の」という意味があり、直訳すると「風変わりな(変態)ブーツ」ということになります。

余談ですが、近畿大学は
KINKI UNIVERSITY
でしたが、やはり発音上変態大学になりかねないので、
KINDAI UNIVERSITY
になりました。(これはやむを得ないですね。)


映画の内容は実際のミュージカルの舞台映像を流す感じになっており、やはり海外のミュージカルはレベルが高く、作品に没頭してしまう作品になっております。


またニューヨークにいったら今度こそブロードウェイに行きたいと思いましたね。
キャッツでもいいかな~




スペース・プレイヤーズ

FullSizeRender

原題はSpace Jam: A New Legacy

マイケルジョーダンが出演したSpace Jamの続編です。

正直なところ、ワーナーネタ、NBAネタが分からないとほとんど面白みが少ないと思われます。。。
(何が面白いのかが分かりづらい)

やはり、本国アメリカでは大ヒットしたようですが、日本ではあまり受けてませんでしたね。
ルーニーデューンズも正直あまり詳しくはなかったので正直微妙でした。
(盛大な身内(アメリカ)ネタですね)

実際のバスケの試合も、VRの世界が舞台ですが、これはバスケなのか?と思うほどで、
もう振り切ってバスケではないと思えば、まだ楽しめる作品だと思います。






フリー・ガイ

FullSizeRender


こちらも今はやりのVR(仮想現実)が舞台の作品で、
ゲームのモブキャラが主人公になってしまうという映画です。

正直あまり期待はしていなかったですが、
想像以上に色々なコメディ要素や恋愛要素が満載で面白かったです。

最後のほうに謎のメッセージ性もあって、感動しました。

またアマプラ等で見られるようになったら再鑑賞したいと思います!

ドント・ブリーズ 2

FullSizeRender


ドントブリーズの続編ですね。

1は完全にホラーでしたが、2は完全にアクションになっていますww

1のほうがドントブリーズ(息をしたらやられる)感がありましたが、
2はその要素はなく、ホラーではなくなっております。

まぁ2は2で楽しめると思いますが、個人的には1のほうがおすすめです。

てか、じじぃ、お前、目見えてるだろwwwってつっこみたくなりますね!(笑)




ワイルド・スピード ジェットブレイク


FullSizeRender



ワイルドスピード待望の第9作ですね!

ワイスピシリーズはスカイミッションあたりから
ぶっとびはじめましたが、本作ではついに宇宙まで進出しました!

車って空飛べたっけ?と思ってしまいますが、

個人的にはポールウォーカー(ブライアン)がいないのがさみしいですね。

次回は記念すべき10作品目ですね。
巷ではアヴェンジャーズ的な展開になると予想されていますが、果たして!?
次作も必見です。


まとめ


いかがでしたか?

特によかったのは、キンキーブーツとフリーガイですかね。

下半期はデューンやヴェノム、ディア・エヴァ・ハンセン、スパイダーマン ノーウェイホームなどが楽しみですね。

もうすぐレンタルされる作品もあるはずなので、気になる作品は
ぜひチェックしてください。


ではでは。




 このサイトでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓




イケイケ雑学の映画記事はこちら!








 






[ネタバレなし]テネット公開記念!現役大学院生による観る前の予習ポイント!


image


どうも、てけてけです。



 私はクリストファー・ノーラン監督の大ファンであるので、公開初日にテネットを鑑賞してきました。

 予告↓↓





 今日はネタバレを含まない範囲で、観る前に知っておくと良い理系的な知識を紹介したいと思います。


 しかし、この映画が難解である事は間違いないのですが、正直なところ、科学の知識がないから難しいのではなく、話の展開が早い&逆行のルール等が初見では上手く整理できず、理解できないため、難しく感じているのだと思います。



 そういう意味では科学的な知識を知っても、この映画の難しさはあまり変わらないです。(笑)



 とはいえ、0よりは0.1ぐらいは知っておいた方が受け入れやすいとも思うので、まず、絶対おさえておきたい単語を紹介します。それは
エントロピー」という単語と「時間の矢」という概念です。



 エントロピーとは、大雑把に説明すると「乱雑さ」を表す度合いのことで、人間が手を加えない限り、自然界ではエントロピーは増大するという法則があります。


 ここで「乱雑さ」とは分子などの状態の乱雑さのことを指します。


 例えば、部屋の大きさが同じくらいの温度が高い部屋温度が低い部屋があり、扉で分けられているとします。


 ここで扉を開けて、ある程度時間が経つと、だいたい温度が均一になりますよね。



 この現象を科学的に説明しようとすると、


 まず、温度が高い部屋では分子の運動が平均的に速く運動しており、温度が低い部屋では分子の動きが平均的に遅く運動しています。


 そこで、扉を開けた結果、部屋間で分子が移動して、二つの部屋の平均の分子の速度となり、温度が均一になるという仕組みです。


 エントロピーとは、この分子の状態の乱雑さ(可能性の多さ)などのことを指します。


 次に「時間の矢」の概念です。


 これは、(当たり前ですが)時間とは、空間と違って一方向にしか進まず、過去から未来へとしか進行しない(非対称性)のことを表す言葉です。


 例えば、ボールを地面に落として、手に戻ってくるという過程は、逆再生をしても、物理的に説明や解釈が可能で、極端な話、逆再生でも見分けがつかず、可逆的でもあります。


 一方で、花瓶やお皿を落として、割ってしまった場合は、逆再生をしてその過程を追った場合、壊れた破片が一つに集まって、元の花瓶にお皿に戻るという物理現象を説明できません。つまり、どちらが正しい再生で、逆再生か否かが判断できます。この現象は不可逆的反応で、時間が対称的ではありません。「覆水盆に返らず」です。 


 これが簡単な「時間の矢」の概念です。


 

 今回紹介する単語はここまでですが、テネットを鑑賞するにあたって、さらに知っておくと良い単語を紹介したいと思います。(物語の根幹ではないです)


 ・熱力学第二法則
 ・親殺しのパラドックス
 ・タックスヘイブン(理系単語ではない)
 ・キエフ(ウクライナの首都)
 ・タリン(エストニアの首都)
 ・オスロ(ノルウェーの首都)
 ・リヤド(サウジアラビアの首都)(ほぼ関係ない)



 いかがでしたか?


 今年はコロナで映画館にも行けなかった分も、ぜひ、テネット劇場ご鑑賞下さい!!!





 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓




イケイケ雑学の映画記事はこちら!








 








あなたにオススメの記事!






















スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
Twitter プロフィール
ウェブメディア「イケイケ雑学」の公式ツイッターです。生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。いいねやRTよろしくお願いします。
メンバーリスト
お問い合わせ