イケイケ雑学

生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。Let'go!go!

てけてけ

【映画感想】恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム(2007)(ネタバレなしからネタバレあり)


人気記事はこちら!






 どうも、お久しぶりです。てけてけです。

 本日はインド映画の2007年公開の「恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム」の感想を
書いていきたいと思います。

 いや~面白かったですね!


 個人的にはインド映画のなかでも、トップクラスで面白い映画でした!



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ネタバレなし~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 有名なインド映画はたくさんありますが、本作ではかなり面白かった印象です。
さすがに「きっと、うまくいく」や「バジュランギおじさんと小さな迷子」などの
大作に比べてしまうと、見劣りしてしまう部分があるかと思います。

 が、正直あれはあの作品のメッセージ性が規格外に素晴らしすぎるので、
まぁそこは無視していきましょう。(笑)

 日本語版予告にある「輪廻転生、ミュージカルエンターテイメント」って言葉を
聞いて、きっとこの作品以外にこのジャンルに当てはまる作品はないだろうなと
正直思いました。(笑)
(「輪廻転生」は「りんねてんせい」なのか「りんねてんしょう」なのか....)


 個人的にはキュートで新人のディーピカーちゃん(本作のヒロイン)が推しですね!
この作品をきっかけにファンになりました!

 以降ネタバレありの感想になります。










~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ネタバレあり~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  個人的に一番面白いなと思ったのは、オームシャンティオームの映画の中で、
オームシャンティオーム」の映画を作るところです。

  あの世界のオームシャンティオームの話も輪廻転生の話なんですよね?(笑)
同じようにオームが死んで、また生まれ変わったオームが復讐する話なんですよね?(笑)
よくよく考えると意味が分かりません、(笑)

 また序盤のダンスシーン、オームはシャンティの映画を見ているかと思いきや、
劇中にダンスシーンにオームが登場するんですよ。(笑)
 「あれ、お前観客じゃなかったっけ?ww」と絶対つっこみます。(笑)
まぁ正直ここらへんは、深いことを考えてはいけませんね。(笑)

 ただ70年代のインドの再現はすごいできていたと思います!
(その時代にその国に住んでいたわけではないので推測ですけど。)
   
 
 ただここの70年代の雰囲気はB級映画そのもの(おそらく製作した人もそれを狙って作ってますが)
なので、ちょっとここでつまらないと思う人はいるかもしれませんね。



 そこから時は流れ30年後、、、

 生まれ変わったオーム。やはり顔は変わらないけど、スーパースターになれるってことは
やはり人生は生まれた家系なんだなと思いますね。

 そしてなんといっても本作最大の見せ場「deewangi deewanngi(陶酔感)」ですよ。

 インドのスーパースターが出てくるたびにキャー!!となっておりますが、誰一人分からないのが、
個人的に面白いです。
 唯一わかったのは、『きっと、うまくいく』のカリーナ・カプールとバジュランギおじさんことサルマーン・カーン。

 あのダンスと歌は個人的にはかなりおすすめで、落ち込んでいるときに見ると、
インド人は楽しそうでいいな」と死ぬほど思いますね。曲の終わり方的にも、最後にムケーシュが登場して
少し曲調が暗くなるのが良い雰囲気を出しています!

 あそこだけでいくらのギャラを払ったのだろうか。。。と思いますね。


 「Dard - E - Disco」の工事現場の服も、「なんやこれ!」と思ったりして好きですけど、
やはりdeewangi deewangiにはかないませんね。(笑)



 そして終盤、ムケーシュにシャンティの亡霊を見せるシーン。結局シャンティの霊は本物だったのか!?
と思いますが、おそらく本物だったのでしょうね。劇中に描写がありませんでしたが、遺体が見つかっていない
というのは、ムケーシュが埋めたからですかね?それなら、自業自得というか、霊が出てもしょうがない気がしますね!


 ただちょっと残念だったのが、終わり方。ちょっと微妙でしたよね。
シャンティに会えたのはうれしい限りですが、「あ、ここで終わり?」と思った方もいるのではないでしょうか。
エンディングのテンポの速い明るい曲調のオームシャンティオームは楽しい終わり方でしたけどww


 メッセージ的にも、「心から望めば世界中が味方してくれる」や「ハッピーじゃなきゃエンドじゃない」というのはインド映画らしくて、なんかいいなとは思いました。


 駆け足で感想を書きましたが、たくさんつっこみどころがあって、最近の旧作の中では本当に良き作品でした!


 最後は炎恐怖症克服できたのかな? ああ、ラブラブマン観たい.......(笑)


イケイケ雑学の映画記事はこちら!










 








実は差別用語!?使われなくなりつつある言葉7選!!!


人気記事はこちら!





 どうもてけてけです。


 今日はちょっと真面目な記事です。


 「ポリティカル・コレクトネス」という言葉をご存知ですか?

 通称ポリコレ(PC)と略されることもありますが、意味は「人種や性別などで寛容であろう考え」です。

 日本語では「政治的適正」などと訳されます。


 基本的には「特定の人々を害する行動(言動)を避ける」という原則です。

 元は、アメリカ発祥で、アメリカでは多種多様な人種の方が存在するので、このような考えが生まれたようです。

 
 今日はその具体例を見ていきましょう。



 
看護婦


看護し

 これの何が差別用語だと思いますか?

 すぐ分かると思いますが、「」が女性を指す言葉であるので、今では「看護」と呼ばれています。

 ポリコレはこのパターンが多いです。

 英語も議長を示す、"chairman"は今では"chairperson"になったり、"policeman"も"police officer"になっています。

 ちなみに固有名詞である、スーパーマンや、ウルトラマンは言い方を変えたりはしないです。

 最近では日本語でも、カメラマンフォトグラファーサラリーマンサラリーパーソンと呼んだりします。

ただ個人的にはあまり浸透していない気がします……。





障害者

zutuupng


 今では、「障がい者」や「障碍者」といった表記をすることもあります。


 これは専ら、「」という字が人を殺めるという意味があり、不適切であるので、使われなくなる傾向もあるようです。


 なお、今でも色々なところでも議論されており、内閣府の書類などでは「障害者」として表記されているため、「障害者」として使用することも間違いではないようです。


 まぁ確かに、気持ちがいい文字ではないですが、どうせなら言い方も変えればいいのにと思います。





肌色

 今では、「うすだいだい」や「だいだい色」と言われていますね!(ペールオレンジとも)

 これは言わずもがな、肌の色が人によって違うからですね。


 しかし、自分は小学校低学年か、幼稚園のころ、肌色で覚えました。


 当時は世界のことなど全然知らなかったとはいえ、肌色に疑問をもたなかったのは何故なのでしょうかね。






ブラインドタッチ


keyborrd

 今では、「タッチタイピング」と言います。

 「ブラインド」が盲目を指す"blind"を示すからですね。

 しかしこれは納得いかないですね。
 

 というのも、窓のブラインドはブラインドのままで変わらないからです。


 気にする方がいる以上仕方がないとは思っていますが、むやみに差別用語と意識してしまうのは、逆に差別を助長してしまうのではないでしょうか?






ジプシー

roma_gypsy_family

 元は、「少数移動型の民族」を指します。
 
 エジプトから来た人を意味する「エジプシャン」の頭音が消失した言葉が「ジプシー」です。

 音楽の世界でも歌詞のなかで見たことがありますが、差別用語です。

 今では放送禁止用語でもあるので、NHKでは「ロマ」などとも言うそうです。


 また日本では、「趣味などがコロコロ変わる人」などで良く使われますが、世界では違う意味になるので、気を付けましょう。



らい病


 今では、「ハンセン病」と呼びます。

 らい病のらいは漢字では「」と書き、乞食や物乞いといった意味があるので、差別用語になりました。


 これは仕方がない気がしますね。。。



精神分裂病



 今では「統合失調症」と呼びます。

 こちらはさすがに、現在の呼び名の方が良く聞きますかね。

 確かに、精神分裂病よりは、統合失調症の方が何となく、ニュアンス的に良い気がしますね………。






 
まとめ

 いかがでしたか?

 こういう言葉狩りは意識しすぎるのも良くないと思っています。

 しかし、実際に気にする方もいるので難しい問題ですよね。

 
 やはり、しっかり時代についていき、その時代に適した言葉を使うことが大事なのかもしれません。


 ではでは。





 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓







 


あなたにオススメの記事!




ウクライナ出身の美少女天才ヴァイオリニストがヤバいwww

人気記事はこちら!!!

  

 どうも、てけてけです。

 突然ですが「あなたの趣味は?」と聞かれたとき、「旅行や映画鑑賞です。」と答えるとやはり無難すぎるというか、普通過ぎてインパクトが小さい気がするですよね。


 インパクトが強い回答がしたいという意味では、やはり「チェスボクシングです!」や「ノルディック複合です!」って答えたいのですが、もちろん競技もできないですし、相手に伝わらないとその後の話も盛り上げることができないのが現状です。

■イケイケ雑学ポイント■
チェスボクシング・・・チェスとボクシングを交互に行う融合スポーツのこと。

ノルディック複合・・・クロスカントリースキーとスキージャンプという2つのノルディックスキー競技を組み合わせて競う競技のこと。



 やはりそういう意味では、楽器系(ピアノやヴァイオリンなど)の趣味がやっぱりいいですよね。


 特に「趣味はヴァイオリンです」が個人的に一番かっこいいです。

 
 というわけで、今日は最近、私が良く見ているYoutuberであり、ヴァイオリニストである
Karolina Protsenkoさんについて紹介したいと思います。 

 


基本情報


本名
:Karolina Protsenko
   カロリーナ・プロツェンコ
 
 カロリーナなのかカロリナなのか、プロツェンコなのかプロチェンコなのかはよく分かりません。(キャロライナかも?)



生年月日:2008年10月3日ウクライナで生まれる。

概要紹介
    2014年、彼女が6歳のときからヴァイオリンを始める。

 彼女は古典的な訓練を受けており、有名な歌を非常に早く習得する。

 平均1時間の練習で一つの曲を習得し、彼女自身のアレンジも付け加える天才である。 

 また、Youtubeでは3つのチャンネルを持っており、他にもTwitter、Facebook、Instagramなどのアカウントも持っている。Youtubeのアカウントでは、登録者数250万人を超えるアカウントも。最近はLA(ロサンゼルス)を中心に活動中である。


参考URL https://muzikum.eu/en/120-35692/karolina-protsenko/biography.html


    

おすすめ動画

 まずは一番再生回数が多いこの動画です。



 こちらはこのブログでも何度か紹介しているスパイダーマン スパイダーバースのサンフラワーという曲です。

 ヴァイオリンを演奏するだけでも、十分すごいことであるのに、踊りながらヴァイオリンの美しい音色を出す姿には言葉を失います。





 つぎはアナ雪で有名なこの曲!



 Let It Go ですね。
 
 演奏している表情も良いですよね。(変態じゃないです)


 子供であるのに、これだけのギャラリーを背負って堂々と、これだけのパフォーマンスを発揮できることは、本当にすごいと思います。


 個人的には、最後の「The cold never bothered me anyway.(少しも寒くないわ)」の部分が好きです。




 最後はこの曲!
 


 Tones And I のDance Monkey です。

 私が彼女を知ったのはこの動画がおすすめに上がってきたからです。


 演奏といい、衣装といい、満点だと思います!(原曲もクセになる曲でとてもいいです。)





 他にも、タイタニックの主題歌の My Heart Will Go On やMaroon 5 の曲なども演奏しているので、良かったら調べてみてください。

 個人的にはランバダの曲がとても良かったです。
これは曲もいいですが小さい白い女の子ばっかり目が行ってしまいます。。。





 今後、日本でも流行ることは間違いないですね!!!


まとめ

 
    いかがでしたか?

 以前、世界のおすすめ民謡を紹介したとき、ヨーデルを歌う少女もウクライナ出身でした。

 ウクライナを始めとする東欧は美人が多いと聞きますが、本当にこういう少女も多いんですかね?(笑)

 
 いつか、ぜひあのヨーデル少女とコラボを、、、

ではでは。

  




 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓





あなたにオススメの記事!







【映画感想】クライモリ(2021)(基本ネタバレなし)

人気記事はこちら!!!


 
 



どうも、てけてけです。

今回から、本格的に映画感想を書いていこうと思います。

今回は、2021年公開のマイク・P・ネルソン監督の映画「クライモリ」です。
wong_turn


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ネタバレなし~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

クライモリシリーズのリブート作ということで、
一応前回のクライモリ(2003)も視聴済みです。


まず、キャストについて、
マイク・P・ネルソンという方について、正直存じ上げないですね。。。
まぁ今後有名になっていくのかもしれません。。。(笑)

ほかの主演キャストも全然知らない方ばかりでした。


ネタバレなしの感想なので、内容には触れないですが、
個人的には、イマイチな作品でした。
ホラー映画としても、クライモリシリーズとしても。。。

まぁ試写会当たったから観ただけなんですけど...
(じゃあそもそも応募するなという突っ込みはやめてください。(笑))















以降、ネタバレ含みの感想に移ります。。。













~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ネタバレあり~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まず、時代が変われば、ホラー映画も背景が変わりますね!

本作幽霊やモンスター系のホラーではなく、社会派ホラーになっています。
正直、その要素はいるのかと思ってしまいますが、、、


序盤はまぁホラー映画お決まりの普通の展開。若い男女が森にいって、一人ずつ襲われ始めるという感じ。

まず、ギャリーという男が襲われますが、そこはスルーします。(笑)

次にミラ、「お前wwwトイレ行くならだれかしら声かけろやwww」と思ってしまいました。
少なくとも同姓のジェン(主人公)ぐらいには声をかけるか、本当にテントの近くで用を足してほしいものです。

逆にそんな怖い状況で一人でよく用を足せるなとも思います。




続いてアダム。いやお前生きていたんかと最初は思いましたね、

話は進み、謎の集団(米国の終焉を信じて入植を開始した一団)に捕えられ、裁判にかけられます。

あんな運びかたして、「殺すつもりはなかった」はさすがに通用しないやろ....
そら殺される怖い思いもするわと思います。。。(正当防衛やろ...)

まぁそこは映画なので、よしとします。。。


てか暗闇の刑ってなんやねん。大した刑じゃないな...(笑)


そしてようやく、ジェンの父親が助けに来ます。。。
(連れはポンコツなので、秒でやられますww)
いいお父さんですね。娘の生存を信じて。
と思ったら、いきなり矢で腕を撃たれる.......


しかし、これもジェンの計画の内。
敵をだますにはまず味方からですね。
(てか父親が助けに来たの知ってたの?もう少し驚かない?)

そして意外とあっさり脱獄www
あの地元にいたやつらはいいやつだったのか。。。
まぁ数人死んだけどwww
まぁ敵の敵は味方ということでとりあえず助けにきてもらったし、
仲間になりますwww

個人的にはここでもう少し色々やりとりがあって、
終わりでよかったのでは?と思いました。

てかダリウスwwwwお前wwww
(ここは映画を観てください)





時は経ち、数か月後。
ジェンは普段の生活を取り戻していた。


そして、家族の前にあの入植者の王みたいなやつ(ヴェナブル?)が現れる。
そしてここでジェンの予知能力(笑)を発揮し、このままでは家族が危ないと察知し、
あの集落に戻ると伝える。


しかし、帰りのキャンピングカーの中でジェンが無双し、
敵を倒し、逃げ切る....

というエンディングでした。


いや、そんなに強いなら、最初から何とかできただろ。。。
てか敵が弱すぎたのか?もう少し縛るなりなんとかしろよ。。。
一度裏切ったやつ、信用しすぎだろwww

社会派(笑)ホラーはだめですね。(笑)


今回はこの辺で。(初めての感想記事なので拙い文章はお許しください)
ではでは。


[閲覧注意(ガチ)]A級ホラー映画3選!

人気記事はこちら!



  はい、閲覧注意です。

  どうも。ライターのてけてけです。


 ホラー映画なんて観ない!というかたは、以前元気が出る映画を紹介しているので、ぜひこちらを。

  今日は、私が観たマジで背筋が凍るようなホラー映画を3つほど紹介したいと思います。



    ホラー映画って、たまに観たくなるんですよね。

 B級の映画でいいやという気分の日もあれば、ガチもんのホラーも観たくなります。


 ガチもんのホラーは鑑賞後に虚無感のようなものに襲われます。 
 今日の紹介する4作は全て鑑賞後に虚無感というか、あの鬱になるような感覚になるでしょう。




 ちなみに、A級ホラーという言い方はあまりしません。

     というのも、昔の映画は二本立てで、低予算で作られた添え物作品をB級映画と読んでいたため、現在ではあまりA級映画と言われることはないそうです。

 
 今日では、その名残であまり出来が良くない作品をB級と呼ぶそうです。


 では行きましょう!


( 注意! 正確にはバイオレンス映画の位置づけの映画もあるかもしれませんが、今回はホラー映画として紹介しています)  
   

1. 冷たい熱帯魚

FullSizeRender


  まずは日本から、この作品です。

 

 冷たい熱帯魚は、園子温監督の衝撃作で埼玉愛犬家連続殺人事件をベースとしたホラー映画です。

 R-18です。18歳未満の方は鑑賞できません。



 ストーリーは気弱でおとなしい主人公の社本信行がある日、娘がスーパーの万引きにより窮地に陥る。

 しかし、万引きを目撃した人の好さそうな村田に救われる。これにより、村田は社本家と関わりを持つが...


 邦画でもこんな映画があるだと思った一作でした。

 






2. マーターズ

FullSizeRender



予告↓↓↓(閲覧注意)




 マーターズとは英語で『殉教者』という意味です。


 殉教とは宗教上の犠牲のような意味です。
 自分の信じる宗教のための自殺とも。


 オリジナル版とリメイク版とありますが、観る覚悟があるならば、オリジナル版をおすすめします。
 (リメイク版はホラー要素も中途半端です)

 ちなみに、上の予告はオリジナル版です。



 ストーリーは長期間、監禁などをされていた少女リューシーが自力で脱出する。

 彼女は施設に預けられ、そこでアンナと知り合うが、15年後、自分を監禁した犯人の家族を...
 


 もうこの映画は常に序盤から終盤のような緊迫したシーンが続くので、序盤、中盤、終盤隙がありません。 

 そして、この作品は胸糞映画としても知られ、また最後に解釈が難しい終わり方をしています。

 そのラストシーンの考察は、いつか時間があるときにでも記事にできたらと思います(笑)



マーターズ(〇〇までにこれは観ろ! ) [DVD]
モルジャーナ・アラウィ
キングレコード
2014-08-06




3. 屋敷女



FullSizeRender



最後はこの作品。




 
 ストーリーは、クリスマスのイブの夜、妊娠を控えていた主人公が、謎の訪問者の黒ずくめの女にハサミで...


 これ以上は言えません。あとはご想像にお任せします。


 こちらもR-18で18歳未満の方は鑑賞できません。

 また予告でも、心臓の悪い方や、妊娠されている方は鑑賞を禁止されています。

 終盤はもう空いた口が塞がりません。


 「屋敷女ってなに?」って質問が良く見受けられますが、日本の「座敷女」という漫画から着想を得たようです。




屋敷女 (字幕版)
ベアトリス・ダル
2017-03-09





 何度も言いますが、これら映画を観て、気分を害しても決して責任は取りません。

 映画を鑑賞する際は自己責任でお願いします。




4. セルビアン・フィルム

FullSizeRender

こちらはホラーなのか怪しいところですが、
個人的にはこんな映画を作ろうとする人間がいることがすでに怖いので、今回新たにホラー映画として紹介したいと思います。


ストーリーは元ポルノ男優スターのミロシュが
新しい高額な撮影を持ちかけられるが、その撮影が実は史上最悪の撮影で....

こちらはなんと映倫が審査を拒否したため、正式なレーティングが設定出来ず、DVDの説明ではR20となっております
(こんな映画ほかにありません。)



 


胸糞な展開だけでなく、
エロとグロの終着点は同じところに行くのかと、初鑑賞のときは思った記憶がありますね。

恐るべし、セルビア。


まとめ




 いかがでしたか?

 どちらかというと、今日の作品はすべて、幽霊より人間の怖さが目立つ作品たちになっております。

 ホラー映画ファンにとっては、有名どころかもしれませんが、まだ観たことない方で、ホラー体制あるよという方はぜひ視聴してみるといいと思います。


 個人的に、ソウなどもきついですが、今日の4作は少し違った怖さだと感じました。
 
 あとムカデ人間2とかもきつかったです。(あれは気持ち悪い)


 また、「この映画怖かった」などありましたら、コメントお願いします。


 映画評論アプリFilmarksもやっているのでよかったらフォローよろしくお願いします。
 (フォロバします)↓↓
    https://filmarks.com/users/cukuc1412ak


 ではでは。




 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓


イケイケ雑学の映画記事はこちら!

 

あなたにオススメの記事!




スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
Twitter プロフィール
ウェブメディア「イケイケ雑学」の公式ツイッターです。生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。いいねやRTよろしくお願いします。
メンバーリスト
お問い合わせ