イケイケ雑学

生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。Let'go!go!

作曲

【天才】作曲センスがすごい!オススメの作曲家3選

人気記事はこちら!!!


 
 







どうも!あいまるです!

皆さん曲を聴くときに作曲家など気にしたりしますか?

歌っているアーティストばかりに気を取られていませんか?

もちろんアーティストは大事ですが、そのアーティストを引き立てている曲を作っているのは作曲や編曲、スタジオミュージシャンなどです!

なので今回は、その中でも個人的に好きな作曲家を紹介していきたいと思います!



田中秀和さん


まず最初に紹介したい作曲家は個人的に1番尊敬している田中秀和​さんです!

田中秀和さんはMONACA所属の作曲家で
特徴的なコード進行が魅力です。

音楽理論を知り尽くしていないと作れないようなハイレベルな曲作りが特徴で、なかなか真似できるものではありません。

最近ではYoutubeなどでゆゆうたさんがしょっちゅう紹介していたと思うので、もしかしたら知ってる方もいるのではないでしょうか?


人類みなセンパイという曲です。
これは作曲編曲が、田中秀和さんとまふまふさんなのですが、個人的にはほぼ田中秀和さんで構成されているような気がします。

詳しく解説するとキリがないので省きますが、曲が始まった瞬間からすごいです。

田中秀和さんの曲を知りたいという方はこの曲の最初だけでも雰囲気はなんとなく伝わると思います。




菅野よう子さん



作曲家と言ったらこの人は外せないですよね!
抜群のセンスと技術を持っています。

菅野よう子さんも、田中秀和さんと同じで音楽の達人であることは間違いないんですが、田中秀和さんとは毛色が違います。


ものすごい幅の広い方で、ありえない程の曲を提供しています。

音楽を自在に操れるというか、一般人には考えつかないようなことを平気でやってのけたり、どんどん音楽を開拓していってる人だと思います。


こちらはプラチナですね!
前にも少し紹介したのですが、やはりこの曲は菅野よう子さんにしか作れなかった曲だと思います。

曲の持って行き方がとても素晴らしく、自然な転調を繰り返していき、キーが変わりつつ最初と同じメロディのサビへと繋がります。


んー、天才としかいえないですね。
これを聴いて衝撃を受けた作曲家は多いと思います。

今も色あせることない素晴らしい曲です。



田淵智也さん



最後はUNISON SQUARE GARDENのベース兼作詞作曲を担当している田淵智也さんです!

この人の凄いところはなんといってもアレンジにあります。まあ編曲の話にはなりますが。

この人はバシバシのキメがいくつも散りばめられているのにも関わらず、一切メロディの邪魔をしません。むしろ引き立てていて、もともとキャッチーなメロディをさらに素晴らしいものに変えています。

前に紹介した2人とは全く違うタイプではありますが、天才であることは間違いないです。

またUNISONだけでなく作曲家としての活動も豊富で、さまざまな場所に楽曲を提供しています。



こちらは10%roll,10%romanceという曲です。

この曲を聴いていただければ田淵さんがどういう作曲家なのか伝わるかなと思います。

ものすごいハイレベルなことをやっているのに、キャッチーさを保てるのは田淵さんならではですね!


いかがだったでしょうか?

まだまだ他にも素晴らしい作曲家たちはいますが、キリがないので皆さん自身でも探してみてはいかがでしょうか?ドンピシャの作曲家がいるかもしれませんよ!

ではまた




 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓







あなたにオススメの記事!








































音楽のコードってなに?徹底解説!


どうも!あいまるです!

皆さんはコードって聞いたことはありますか?
ギターやピアノをやっている人には馴染みの深いものだと思いますが、それでもいまいちピンとこない人もいると思います。

なので今回は「音楽におけるコードの役割とは何か」ということを解説していこうと思います。

そもそもコードとは?

IMG_4818
まずはコードというもの自体を知らない方に向けて解説していきます。 コードというのは三つ以上の音の重なりで出来ています。
○イケイケ雑学ポイント
これは和音とも呼ばれています!こちらは馴染み深いのではないでしょうか?
ギターで弾き語りしているときのギターは 大抵コードを弾いています。 基本的に伴奏の要になってるのがコードということですね。

コードの役割 

IMG_4708

音楽においてのコードの役割
さっきも触れましたが基本的に伴奏です。

楽曲はコードとメロディが軸となり、そこにアレンジが加わり完成します!

つまり楽曲において、コードはメロディと同じくらい大切なものなんです。
実際メロディが同じでも、コードが違うだけで印象は大きく変わります!!
逆も然りです。

コードとメロディは、それぞれが影響し合っているので
コードにあったメロディ、メロディに合ったコードがあります。 


よく作曲において、「コードが先かメロディが先か」みたいな議論を耳にしますが
どっちを基準に作曲するかは好みですね。




コードとメロディの関係

IMG_4823


コードとメロディはお互いに影響し合っていると言いましたが
実際どのように影響し合っているかを説明します!

まず、コードにはコードトーンというものがあります。
コードを弾いてなっている音のことです。
例えばコードがCだったら「ドミソ」がコードトーンになります。

要は、コードの中身のことですね。

メロディはにコードトーンの音を中心に作られるのが基本です。
適当に作るとハーモニーがぐちゃぐちゃになり、
聴いていて気持ちよくない楽曲になる可能性があります。


合ってないけどこのメロディ使いたい!という場合は
コードを変えたり、追加するという方法もあります。


コードは奥が深い

無題2
コード本当に奥が深いです。
コードには明るいと感じるものだったり
暗いと感じるものものだったりと、他にもさまざまな特徴を持ったコードがあります。

コード1つで楽曲のイメージがガラッと変わったり、より良くなったりします。


曲を聴くときにメロディや歌詞だけでなく、伴奏にも耳を傾けてみるのもとても楽しいと思います。



いかがだったでしょうか?
コードは音楽にとって必要不可欠で大切なものです。こういう知識があると曲の聴き方も変わってくると思うので、気になった方は他にもいろいろ調べてみると面白いかもしれませんよ!


ではまた


 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をよろしくお願い致します😊


RE:ゼロから始める音楽理論③〜異名同音とは〜



どうも!ライターのあいまるです!

ちょっと間が空いてしまいましたが
音楽理論講座の続きを書いていこうと思います!

​今回は異名同音についての解説が主になっていきます。


前回の音楽理論講座はこちら!











異名同音とは?

IMG_4714



異名同音というのはその名前の通り
異なる名前だけど同じ音のことです!

FullSizeRender

上の画像を見るとわかると思いますが

ドから次のド(1オクターブ)までには
12個音があります。

ですが、呼び方は12個だけではありません
♯や♭が絡んでくると、同じ音でも違う呼び方になります。


ド♯とレ♭は同じ音


IMG_4724



一応説明しますが♯は音を半音上げる、♭は音を半音下げる、という意味です。

さっきの鍵盤を見れば分かると思いますが
「ドを半音上げた音」と
「レを半音下げた音」の場所が同じですよね?

ドとレの間の黒鍵です。

つまり、その黒鍵はド♯であり、レ♭でもあるということです!

意味さえわかれば
そんなに難しくはないですよね


ただちょっとめんどくさいですが
ミにも♯はあるし、ファにも♭があります。
シにも♯はあるし、ドにも♭があります。

シ♯はドと同じ音だし、ド♭はシと同じ音です。

こういう細かいところも、あとあとになると必要だったりするので覚えておいて下さい。

異名同音を踏まえた度数

are



さて、ここからは度数の話に戻りますので、前回の知識が必要になってきます。前回の音楽理論講座を読んでない方は是非読んでください!


軽くもう一回説明すると、度数というのは二つの音の距離を示すものです。

ですがたとえ同じ音の距離だったとしても、呼び方が違うだけで度数も変わります


例えばドからラ♭だと、度数は短6度になります。

ですがドからソ♯だと、度数は増5度になります。

ドからラ♭の音の距離と、ドからソ♯の音の距離は一緒なのに度数は変わります​!

これは同じ音の距離だったとしても基準となる音名が違うから度数も変わってしまうんです。

ドからソはどこまでいっても5度なんです。
逆にドからラはどこまでいっても6度なんです。


最初はややこしいですが
学べば学ぶほどどあえて統一されてないんだな、というのが分かってきます。

異名同音の必要性




こんなの必要ないと思われがちですが、音楽をやっている方、または音楽理論を学ぶ方にとって異名同音は理解しておいて損はないです。

むしろ理解してないと後々分かりづらくなります。

ド♯とレ♭は確かに同じ音ですが、条件によってはレ♭で呼ばなきゃいけないこともあるし、逆もあるんです。

いざという時覚えてないとめんどくさいので、ここで覚えておきましょう!



最後に


どうだったでしょうか?
正直ここまではめんどくさい事ばかりですよね。音楽的な話も少ないですし、なかなか大変だと思います。

でもそろそろ音楽理論も面白い話になってくると思うので、これからもよろしくお願いします!


ではまた





このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。


もし興味を持ってもらえましたら、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします😊














作曲においての音楽理論の必要性とは?


どうも!ライターのあいまるです!

今回は音楽理論講座はちょっとお休みして、
よく議論されている作曲において音楽理論は必要か?と言うことについて筆者なりの考えを書いていきたいと思います!



知らなくても作曲は出来る


IMG_4708


結論から言うと別に音楽理論なんて知らなくても作曲は出来ます!

何故なら僕達の中には今まで聴いてきた音楽がインプットされているからです!!

つまりは別に音楽理論なんて知らなくても、
今まで聴いてきた音楽を耳が覚えているので
それを頼りにすれば作れてしまうということですね。

これは言語によく似ています。
どういうこと?って思うかもしれませんが
僕達が使っている日本語、別に国語の勉強なんてしなくても喋れていますよね?

それは小さい頃から日本語が飛び交う環境で生きることによって日本語のルール、意味を自然と学習しているからだと思います。


​音楽は言語だ​」

筆者の大好きなベーシスト
ヴィクターウッテンの言葉です

じゃあ音楽理論はいらない?


じゃあ、音楽理論は必要ないのかって言われると話が別になってくるんですよね

「え?知らなくても作曲できるならいらないじゃん!」

って思う方もいると思うんですけど確かに
作曲は出来ます。実際、音楽理論なんて知らないけど売れているアーティストさんもたくさんいらっしゃると思います。

ですが!

音楽理論を知っている知らないで
​作曲には大きな差​が出ます!

音楽をもう一度言語に例えていくと
​音楽は言語そのもの​であり音楽理論は
​音楽の文法​のようなものです!​​

そしてほとんどの人が音楽を
日本語ほど理解していないと思います。


なので、音楽理論を学んでより音楽を理解すれば、その分だけできることは増えますし、吸収できる量も増えるということです!


音楽理論はどう役に立つ?

IMG_4714



さて、じゃあ具体的に音楽理論はどう役に立つのかというと作曲の表現の幅を広げること​ができます。

自分の感性のみに頼ると癖がでて​同じ手法を何度も使ってしまうことがあります。

別に悪いことじゃないし、むしろそれが良い方に転がるなんてことも多々あります!

ただそれを理解しているかしていないか
大事なことです!

前はこの手法使ったから、今回はこの手法を使ってみようという具合に、自分の曲を自由自在にアレンジができるようになります!

これは様々な手法を知らないと
出来ないことだと思います。
もし自然に使っていたとしても、もっと自分にあった手法があるかもしれないですよね?

そういうのは学んでいかないとなかなか身につかないと思うので


音楽理論は作曲のツールとしてとても優秀​だなと感じます。




最後に

IMG_4709



ここまで書いてきて言うのもどうかと思いますが作曲するにあたって音楽理論を学ぶか学ばないかは自由だとおもいます

音楽は自由でなければいけないと思いますし
音楽理論学ばなきゃ良い曲が作れない!
ってわけでもないです。

ただ、作曲の自由度を上げるうえで
音楽理論はとても役に立つものですよ!
って言うことですね

筆者は自分が作っている曲がどういう風に出来ているのか気になって仕方なかったので音楽理論を学びました笑

どんな理由でも、音楽理論を学びたい!
という方に少しでも役に立つ記事をこれから書いていけたらいいなと思っています!

ではまた



Re:ゼロから始める音楽理論②〜皆が苦しむ音程編〜


どうも!ライターのあいまるです

今回から本格的に音楽理論を
解説していきたいと思います


最初に解説するのは
音楽理論において切っても切り離せない要素
そして、最初にして最大の難関
音程

です!


インターバルなんて言ったりしますね!
2つの音の距離のことを指します

音程=音の高さ

ではありません!
気をつけてください!

音の高さのことは音程ではなく
"音高"と言って音楽経験ある人は
ピッチって言ったりします

よくカラオケとかで
「音程ズレた〜」って聞いたりしませんか?

厳密には間違いではないんですけど
大抵の方は"音高"の方の意味で使っていると思います。

でもそこで訂正したりしたらウザがられるのでやめましょう笑



ちょっと話がズレちゃいましたが
本題に入ります!

最初が一番難しいんで、
本当にここ乗り切ってください


〜音程の数え方は?〜


さっき、​音程は

「2つの音の距離」

と言いましたが、その距離を示すのに
数字と単位を使います!

それは度数​(どすう)です!

1度、2度、3度
って感じで数えます

ここまでよければ
今度はこれを見てください!


FullSizeRender
はい、鍵盤ですね!
これはドから次のドまである鍵盤です

左端から白鍵だけを数えて
ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド
ですね!


ここから少し
距離と度数の関係を書きます
上の鍵盤を見ながら読んでください!



  • 左端のドから左端のド……1度
  • 左端のドからレ……………2度
  • 左端のドからミ……………3度
  • ミからラ……………………4度
  • ファからソ…………………2度


と呼びます!

じゃあ

左端のドからソは??



はい、5度です


なんとなく分かったでしょうか??
度数の数字が決まるのは
1つ目の音と次の音までの音名の数
​です!!

#や♭がついても数字は変わりません!

ドからソは

ド、レ、ミ、ファ、ソの5個なので5度

ってことですね


なんだ、簡単じゃん?
と思っている方、ここからが本番です。


鍵盤には黒鍵というのがあります
鍵盤の黒い部分ですが、
こいつが絡んでくるせいで

めちゃめちゃややこしくなります!!

覚悟してくださいね!

〜半音と全音〜

と、その前に覚えて欲しいことがあります!
皆さん、半音と全音ってわかりますか?

半音というのは
​音程の最小単位

全音というのは
​半音2つ分の音程

です!


そして鍵盤は、
黒鍵も含めて
​隣り合う全ての音​が半音で出来ています!


FullSizeRender
汚くてすみません……

要は上の画像のように
左から音を鳴らした時の音程は
全て半音ということですね


〜度数の難しいところ〜

黒鍵があると何故ややこしいかというと


FullSizeRender


鍵盤をもう一度見てください。
​ミとファ、シとドの間に黒鍵がない​のが
わかりますよね?

つまり
他の隣り合う白鍵は全音の関係なのに対して
ミとファ、シとドは半音の関係にあるんです!

これがややこしくさせる全ての原因なんですねえ


それでは本題に戻ります!

〜本格的な度数の数え方とコツ〜

先程は
1度、2度、3度と単純な数え方をしましたが
厳密にはもっと細かいんです!
度数には、基本的に数字の前に
​長、短、完全、増、減
​の5つのいずれかが付きます!

そしてこれらは
2つの音の中にある半音の数(音の距離)
​で決まります

んーー、めんどくさい!


でも避けて通れない道です!

そこで!
めんどくさいことには変わりないですが
覚えるコツを教えます!

とりあえずドを基準に
ドレミファソラシドの正式な度数を書いていくので覚えてください!

  • ド………完全1度
  • レ………長2度
  • ミ………長3度
  • ファ……完全4度
  • ソ………完全5度
  • ラ………長6度
  • シ………長7度
  • ド………完全8度
となっています!
意味わかんないですよね………

ですが鍵盤の形とこれを覚えておけば
案外なんとかなります!!

覚えたら
  • 長が半音下がったら短になる
  • 長が半音上がったら増になる
  • 短が半音下がったら減になる
  • 短が半音上がったら長になる
  • 完全が半音上がったら増になる
  • 完全が半音下がったら減になる

これも覚えてください。


これでだいたい準備完了です!!


そしたら鍵盤を思い浮かべて
ドを基準としてミは
全音がいくつ分ありますか?

FullSizeRender

2つですよね!

全音2つで長3度ということは、
ミの音を半音下げてミ♭にしたとき、
全音1つと半音1つ分の関係になり
度数は短3度ということになります!

そして、音と音の距離の関係は基準となる
音が変わっても変わることはありません!
例えば、ちょっと難しいところでいえば

レを基準としてファ♯は
全音2つ分なので長3度ということになります
そしてファ♯を半音下げてファにしたとき
全音1つ分と半音1つ分の関係になり
度数は短3度ということになるってことですね!


FullSizeRender
上の画像はレからファを丸で囲っていますが
見てわかる通りレからミが全音、ミからファが半音、合わせて全音1つ、半音ひとつの関係になっていて短3度ということです。

〜まだ度数の数え方は終わってない!?〜

慣れないとかなり難しい度数ですが
この後にはまだ異名同音とかいう
さらにめんどくさいのが出てきます笑

それはまた次回、説明することにしますが
諦めないでくださいね!

今回はこの辺で締めさせていただきます!
いやぁ、改めて説明しようとすると
やっぱりこの辺は難しいですね……
僕の文章力のなさが出てる気がします笑

ではまた






スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
Twitter プロフィール
ウェブメディア「イケイケ雑学」の公式ツイッターです。生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。いいねやRTよろしくお願いします。
メンバーリスト
お問い合わせ