イケイケ雑学

生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。Let'go!go!

日本語

徐に、具に、縦に!?読めたらかっこいい漢字9選!!

人気記事はこちら!!!


 
 

 


どうもゆまじんです!
 
今日は「橇(そり)」や「靠れる(もたれる)」のような見たこともない難読漢字ではなく
 
漢字自体は簡単なのに意外と読めない漢字をご紹介します!
 
次第に難しくなっています!
 
偶に
 
偶然の偶ですね!
 
これは「たまに」と読みます。
 
意味はそのままですね。偶々と書けば「たまたま」です。
 
徐に
 
 
徐々にの「徐」です。
 
おもむろに」と読みます。
 
この言葉自体が間違えて使われることが多いですが、意味は「ゆっくりと」です。
 
「不意に」と覚えている方が多いそうです。
 
例文
彼は本を読み終えると、徐に立ち上がった
 
確かに不意にと勘違いしてしまうのもわかりますね!
 
ここまでは一般教養でしょうか?
次からは少し難しくなります。
 
 
強か
 
 
九州の方は「つよか」と読んでしまいそうですよね笑
 
読みは「したたか
 
意味は「強いと同じ」「しっかりしている」などですね。
 
良い意味でも悪い意味でもよく使われる言葉ですね!
 
■イケイケ雑学ポイント■
「健か」も「したたか」と読み似た意味になります。
健やか」と書けば「すこやか」ですね。
このような変化が日本語は難しいと言われる所以だと思います。
 
 
具に
 
 
文の中に出てくると、反射で「ぐに」と読んでしまう方もいるのではないでしょうか?
 
これは「つぶさに」と読みます!
 
意味は「詳しい、詳細に」と似た意味ですね。
 
■イケイケ雑学ポイント■
古文単語では「具す」を「ぐす」と読み「連れていく」という意味になります。
 
 
論う
 
 
議論の論です。
 
意味は「物事の良し悪しについて論じ合う」ことです。
 
特に欠点などに使われることが多いです。
 
 
正解は「あげつらう
 
目眩く
 
 
「目」と「眩しい」が使われていますね!
 
意味は「目がくらむこと、めまいがすること」です。
 
意味の方も漢字で書くと「目が眩む、目眩がする」となり同じ漢字が使われていますね!
 
読み方は「めくるめく
 
■イケイケ雑学ポイント■
眩く」で「くるめく」と読み、くるくると回ることを意味します。
 
ここからはさらに難しくなります!
 
読めたらドヤ顔できるかも!?
 
人熱れ
 
 
意味は「人がたくさん密集していて体臭や熱による不快感」ことです。
 
読みは「ひといきれ」です。
 
この言葉自体あまり使われませんが、パッと使えたらかっこいいですよね!
 
■イケイケ雑学ポイント■
「熱り」は「いきり」「ほとぼり」「ほてり」など様々な読み方をします。
 
 
戦く・戦ぐ
 
戦争の「戦」ですね。
 
「戦く」は「おののく」と読みます。
 
 
仮に「戦く」が読めずとも
 
「慄く」を「おののく」
「戦慄く」を「わななく」
 
と読むことを知っていれば推測することもできそうですね!は「わななく」の母音交替系
 
そして「戦ぐ」です。
 
これは推測して当てられるものではないと思いますのでヒントです。
 
例文
 
「花が風に戦ぐ」
 
正解は「そよぐ」です!
 
 
縦に
 
 
最後だけ簡単にしたのではありませんよ笑
 
「たてに」も正しい読みですが、別の読み方もあります。
 
意味は「勝手気ままなさま」です。
 
正解は「ほしいままに」です。
 
まとめ
いかがでしたでしょうか?
 
今後は難読熟語などもまとめていきたいと思います!





 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓







あなたにオススメの記事!





















 

重体と重症、死体と遺体の違いとは!?ニュース用語まとめ!



 

 


 人気記事はこちら!!!


 
 


 
どうもゆまじんです!
 
未だに国の未曾有の危機だと騒がれていますが、みなさん自粛生活はいかがでしょうか?
 
 
今日はインドアな生活の中で使える雑学として、ニュース用語についてまとめていきます!
 
 
 
 
 
全身を強く打って
 
 

 

交通事故などでよく聞く言葉ですね。

 

 

これは「限界を留めていないほど大きな損傷があり、治療不可能な状態」のことを意味しています。

 

 

それをそのままニュースで伝える訳にはいかないので、このような表現になったと思われます。

 

他にも「頭を強く打って」など部位に変えて使われることも多くありますね。

 

 

重体と重傷
 
 
 
重体と重傷、よく使われること二つの言葉にも違いがあります。
 
 
 
重体は「生命維持に関する臓器に損傷がある場合」です。
 
 
重傷は「大きな怪我はあるものの、生命維持は機能しており、意識がある状態」のことを指すようです。
 
 
全治1ヶ月未満の怪我の場合は軽傷が使われるようです。
 
 
重傷に対して軽傷とはよく言いますが
 
重体に対して軽体とはあまり言いません(言葉自体はある)から
 
重体の方がさらに危険な状態だと考えられますね。
 
 
 
 
みだらな行為わいせつな行為
 
 
こちらもよく聞きますね。
 
 
淫らな行為は、性行為のことを指します。
 
 
わいせつな行為は性行為はなしですが、それに近いものです。
 
 
 
 
 
 
保護と発見
 
 
行方不明者などが見つかる場合によく使われますね。
 
「無事保護されました」は何の問題もなく保護された場合です。
 
 
「保護されました」は、怪我や精神的ダメージがあるものの生存している状態で見つかった場合です。
 
 
「発見されました」の場合は、遺体で見つかった
場合のことが多いようです。
 
 
 
 
 
死体と遺体
 
 
 
 
意識して違いを聞き分けている方は少ないのではないでしょうか。
 
 
 
身元がわかる場合は「遺体」
 
 
身元不明者は「死体」と使い分けるそうです。
 
 
 
日常的には死体のほうがよく使われますが、ニュース用語的な意味だと遺体のほうが適切なのですね。
 
 
 
 
 
心不全で死去
 
 
 
原因不明の死因や、世間に知られたくない死因で死亡した時に使われる言葉のようです。
 
 
実は自殺かもしれない場合などに多く使われるそうです。
 
 
もっとも、高齢者であれば、心不全で亡くなる場合は多いため、本当に心不全であった場合の区別は難しいですね。
 
 
 
まとめ
 
 
 
いかがでしたか?
 
 
コロナウイルスの影響で、最近はニュースを見ることが多くなったので、このような用語の解説をしてみました。
 


 このサイトでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、サイトのシェア、TwitterなどのSNSのフォローをお願いします。
 
 Twitterはこちら

 インスタグラムはこちら
 
Facebookはこちら

 

人気記事はこちら!




あなたにオススメの記事!





































日常で使われるようになった将棋用語 まとめ


将棋のルールを知らない方でも使っている将棋由来の言葉をご紹介します!!

似た意味で使われるもの、全く意味が変わってしまったものがありますので、話の種にはなると思います。

王手

IMG_2965
将棋と言えばこの言葉ですね!

ご存知かと思いますが、意味は「直接王将を攻めること」です。

しかし直接攻めるだけでは簡単な逃げられてしまうため、将棋では間接的に、王将の周りからも包むように攻めることが重要になります。

一般的に使われる場合は「あと一歩で何かを成し遂げられる」こととして使われますね!

例えば「優勝に王手をかけた」など。

ちなみに王手をかけられている側が逆に王手されることを「逆王手」と言います。

また、将棋の逆王手と一般で使われている逆王手は、ニュアンス的には少し違っています

一般的に使われている逆王手は、お互い次勝てば優勝という状況(プロ野球の日本シリーズ)などが多いので、スコア的には有利不利はないですが、将棋の場合、逆王手された側は、次の手番で何らかの対処をしなければならないので不利になる場合が多いです。


 

詰み

IMG_2963

どうにもならない時に「詰んだ」と言ったり「オワタ」と同じような意味で使われますね。

これも有名な将棋用語で「王将が助からない状態」のことですね!

将棋は相手の王将を詰ませば勝ち自分の王将が詰めば負けです。




成金

IMG_2967

今ではネガティブな意味で使われることが多い成金ですが、将棋ではどちらかと言えば良い意味です。

将棋では一部の駒を除いて、相手の陣地に行けば「成り」と言って、駒を裏返すことができます。

そして、成った駒は金の動きと同様になります。最弱の駒である歩でさえも「成金(と金)」になるのです。

■イケイケ雑学ポイント■
と金の「と」は「今」という字の草書体


元は弱かった駒が強くなることをお金に例えたのですね。



高飛車

IMG_2968
将棋の中で飛車は最も強い駒だとされています。

高飛車はその最強の飛車を前に出し、相手に圧力をかける攻めの構えのことです。浮き飛車とも。

転じて、「高圧的な態度をとる」こととして使われています。

今では遊園地のアトラクションにもなっていますよね!笑



必至(必死)

IMG_2964

将棋において必至(必死)は、詰みではないが受けがなく、次の相手の番で確実に詰まされてしまう状態です。

そのため、プレイヤーは自分の手番で王手をかけて相手を詰ますことが求められます。
(もしくは、王手をしていくなかで、相手の必至を掛けている駒を取る必要があります。この場合の必至は「部分的に受けがない」などと言い、部分必至とも言います。)

一般的に
必死は「死ぬ覚悟で何かに打ち込むこと」
必至は「必ずそこに至ること」を言いますね。

将棋でも、こちらの王将に必至がかかっている場合、それこそ必死で相手を詰まさなければなりません。



まとめ

いかがでしたか?

将棋は全く同じ条件で勝負するのにもかかわらず、いつの間にかどこかで差がついてしまいますよね。そこが面白いと思います。

私もたまに将棋を指しますが、勝てない相手にはいつまで経っても勝てないです。

将棋は奥が深く、戦法の名前も豊富なので好きな戦法を決めて指すのも面白いです!

これを機に始めてみてはいかがでしょうか?



このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!😊
 
 Twitterはこちら

 インスタグラムはこちら





これと似た記事はこちら!




こちらは 将棋記事です!






この記事を書いた人の記事はこちら↓↓







心に響く!漢たちの名言①




どうも!ゆまじんです!


今日は人生を支える素晴らしい名言をご用意しました。
 



羽生善治


瞬間を生きる


「勝ち負けにはもちろんこだわるんですが、大切なのは過程です。結果だけなら、ジャンケンでいい」

まずは史上初の永世七冠を獲得した羽生善治氏の名言です。


結果だけなら、ジャンケンでいいというのが核心をついていますよね。


つい勝ち負けばかりに目がいってしまうものですが、勝負の中に何があったのかを見極めることの大切さを説いています。


将棋は「結果的には同じことでも過程を重視する」ことが多いためこのような言葉が出てくるのですね。


我々も人生の中でどのような過程を歩むのかを忘れずに生きていきたいものですね。











升田幸三


IMG_2635

「たどり来て、未だ山麓」

実力制第四代名人
の升田幸三氏です。


彼のエピソードはどれもドラマのようですので是非調べてみてください。


魅せる将棋にこだわり、信念は「新手一生」で定石にこだわらず、様々な戦法を生み出しました。

その結果、「将棋というゲームに寿命があるなら、その寿命を300年縮めた男」と評されました。

そこまでの評価を得ながら、この言葉です。

升田先生が山麓ならば私は山すら見えません。

謙虚さとストイックさが現れている頭が下がる名言です。









アルベルト・アインシュタイン

IMG_2636

「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションである」

最後は、かの有名なアインシュタイン氏です。


アインシュタイン氏の偉業についてはみなさんご存知かと思われますが、この言葉はあまり知られていないように感じたので、取り上げました。

多様化する社会の中で「常識」は時と共に移り変わります。


旧来の日本の男女観などまさにそのもので、現在の日本で主張しようものなら、たちまち槍玉にあげられてしまいますよね。


そしてアインシュタイン氏は常識そのものに疑問を投げかけました。


常識なんていうものは偏見のコレクション。
確かに18歳までの人生というのは非常に狭いコミュニティですので、偏見にまみれていても不思議ではありません。


ぜひ私も、多様なコミュニティに関わり、多くの偏見を解消していきたいと思わされる言葉でした。









甲本ヒロト


ROCK JET (ロックジェット) VOL.74 (シンコー・ミュージックMOOK)

「楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいなら、楽はしちゃダメだと思うよ」


THE BLUE HEARTSのボーカルで有名ですね!

「楽しい」と「楽」は似ている言葉なので混同してしまいそうですが、対極の存在であると述べています。


楽をするというのは、困難を放置したり先延ばしにしたりする例が分かりやすいと思います。


やらなければならないことを先延ばしにして何かを楽しもうと思っても、そのことが頭をよぎって心から楽しめない」なんて経験は誰にもあると思います。


もっとも、この言葉はもっと広く、人生全体に対して放った言葉であるように思います。














まとめ

いかがでしたでしょうか?

良い言葉は良い人生をもたらします。
 
皆さんのお好きな名言は何でしょうか?
コメント欄にお書きください。




 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!😊
 
 Twitterはこちら

 インスタグラムはこちら
 

オススメ記事はこちら!!



あなたは知ってる!?誤用される日本語!!?


「敷居が高い」や「枯れ木も山の賑わい」など多くの言葉の意味が間違って理解されてますよね🤔🤔

個人的には、本を読まないことが一つの要因だと思います。

啓発書やビジネス書ばかりに目がいって、小説を読む習慣が少ないのではないでしょうか??

このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

もし興味を持ってもらえましたら、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします😊


スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
Twitter プロフィール
ウェブメディア「イケイケ雑学」の公式ツイッターです。生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。いいねやRTよろしくお願いします。
メンバーリスト
お問い合わせ