イケイケ雑学

生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。Let'go!go!

法律

六法全書の「六法」って何??


人気記事はこちら!!!


 
 




お疲れ様です。ゆまじんです!
今回も法律シリーズ、六法についてですね!


・法律と言えば六法全書

しかし、聞いたことはあるけど見たことはないという方、結構多いのではないでしょうか?

実物はこちら!
IMG_2816

はい、とてつもなく大きいですね。笑

なんとページ数は6000ページ以上あります😳😳(値段も13000円くらいします)

これではとても持ち運べないので
そのために小型サイズの六法「ポケット六法」(通称:ポケ六)があります!(こちらは2000円ほど)

IMG_2818
ポケット六法(ポケットに入るとは言ってない)です!

この六法全書に載ってるものが六法なんでしょ?
と思ってしまいそうですが、六法全書には様々な法令が載っています!

○イケイケ雑学ポイント
法令とは法律と命令(政令、省令など)をあわせたもの。

・六法とは
六法とはその名の通り六つの法律のことを指します。
これはかの有名なナポレオンが制定したナポレオン5法典を基にしています。そこに憲法を追加して六法というわけですね。


六法は日本における主要な法律で、その中身は

「憲法」
「民法」
「商法」
「刑法」
「民事訴訟法」
「刑事訴訟法」の6つです。

見慣れた法律もいくつかあるのではないでしょうか?

順番に解説していきます。
全てを詳しく解説すると非常に長くなってしまうため今回は簡潔にいきます。
また後日焦点を絞って紹介できればと思います。

・憲法
IMG_2820
皆さんご存知の日本国憲法ですね。

国家権力に対して制限をかけ国民の人権を保障するもので、国の統治の規範や国民の権利を定めています。

○イケイケ雑学ポイント
憲法は最高法規・・・全ての法律は憲法に違反しないように作られるため、憲法はあらゆる法律より優先されます。そのため憲法は法律ではなく法と呼ばれる。

中学生の時に習った三大原則も憲法のものです。
・国民主権
国の政治を決めるのは国民であるということが憲法前文に定められています。ちなみに以前は天皇主権でした。

・基本的人権の尊重
人が生まれながらに持っている人らしく生きる権利は尊重されなければならないということが定められています。

・平和主義
9条に定められている戦争の放棄です。

・民法
IMG_2821
その名の通り、民のための法律です。
難しい言い方をすると私人間の法律です。

個人と個人の間の法律であるため、日常生活での行為は全て民法に定められています。
馴染み深いものは、契約や婚姻、相続についてですね。

民法にも三原則があります。
  • 私的自治の原則・・・私人間の契約内容は自由に決められる。
  • 所有権絶対の原則・・・所有権は絶対の権利で、簡単に言うと、自分のものは自分のものということです。
  • 権利能力絶対の原則・・・誰しも権利義務の主体になれる。つまり、性別や職業にかかわらず、全ての人は契約などの権利を持つということです。
・商法
IMG_2822
まず商法は民法の特別法です。

例えば個人でお金を貸し借りするのと、金融機関からお金を借りるのでは、利率など全く違いますよね?
※民法大改正により、商事法定利率(商売によって生じる利率)が廃止され民法の利率が適用されるそうです。 2019年12月現在追記

このようにある法律で定められていることを、より特定して定めたものが特別法です。

そのため商人同士の取引においては、民法より商法が優先します。

これが一般法と特別法の関係です。

話しが逸れてしまいましたが、商法には商人の営業、商行為についてなど、商売についての法律が定められています。

ちなみに、商法はほとんどの法学徒が苦手な法律です。笑

それも当然で、主体的に商売をしたことがないのですからね。

「一度会社で働いてから商法を学んだ学生は、とても面白いと言っていた」と教えてくれた教授の言葉を今でも覚えています。私はもう商法は勉強したくありませんが……笑

•刑法
IMG_2823
刑法は学生時代、私の専門分野でした(専門とは言ってない)

刑法は犯罪と刑罰について規定しています。(犯罪の定義は後日)

民法が人と人の法律であるのに対して
刑法は国家と人の法律です。

つまり、犯罪を犯したものは国家によって裁かれるという関係です。民法が横の関係であったことに反して、上下の関係ですね。

何が犯罪で、どのような裁きを受けるかということが刑法に載っていますが

もし刑法がなければ、国の気分次第で犯罪者になってしまう訳です。

○イケイケ雑学ポイント
これは罪刑法定主義という大原則で、憲法に規定されています。

・民事訴訟法、刑事訴訟法
IMG_2826
訴訟とは裁判のことで、
民法を実現させるための裁判を民事訴訟法
刑法を実現させるための裁判を刑事訴訟法で定めています。

当然ですが、民法と刑法では裁判の方法が違います。

例えば
民法は、民と民の裁判のためお互い納得すれば和解があります

刑法には和解はありません。(刑法の関係は国と人ですから当たり前ですよね)

少し考えれば、裁判の違いも想像できると思います。

貸したお金が返ってこない。
使用期間が終わったのに土地から退去しない。
離婚したい。
などは全部民事訴訟で、

お金を盗んだ。
人を傷つけた。
詐欺をした。
などが刑事訴訟です。


少し難しい話しでしたが今回はここまでです。
なるべく噛み砕いたつもりですが、いかがでしたか?
この法律をもっと詳しく知りたい!などありましたらコメントください😊(商法だけはやめてください)





 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓



あなたにオススメの記事!






































出頭と自首って何が違う??


どうも、ゆまじんです!

今日は久しぶりの法律シリーズ​です!

〜出頭と自首の違い〜
​まずは、辞書の定義を見てみましょう!

出頭
本人がその場所、特に役所・警察などに出向くこと (大辞泉より引用)
単に出向くことを出頭と呼ぶようです。
裁判所に出向くことも出頭と言います。
それでは自首はどうなのでしょうか?

・自首
犯罪事実または犯人の発覚する前に、犯人が自ら捜査機関に犯罪事実を申告し、その訴追を求めること。刑が減軽または免除されうる事由となる。 (大辞泉より引用)
犯罪事実の発覚前​という文言が入ってますね

ここが出頭との大きな違いです。

ちなみに取り調べ中に発覚前の罪について申告した場合も自首が適用されます。

次に条文を見ていきましょう。

第四十二条 罪を犯した者が捜査機関に発覚する前に自首したときは、その刑を減軽することができる。

刑法42条より引用

このように自首については、しっかりと条文に明記されている法的概念だということがわかります!
また、自首は法的な減刑事由であることに対して、出頭はそうではありません。

もちろん出頭した場合にも、量刑判断で有利に斟酌されることは多くあります。


いかがでしたか?
法律シリーズでは毎回、皆様がこれらの言葉と無縁の生活を送れるよう祈ってます。


このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

もし興味を持ってもらえましたら、ブログのシェア、Twitterのフォローやコメント、ブログリーダーの登録をお願いします😊


おふざけのつもりが実は犯罪!?〜軽犯罪について〜


   どうも!ゆまじんです!ここ数日ですっかり涼しくなり秋の訪れを肌で 実感できるようになりましたね😊
    秋といえば食欲の秋、行楽の秋など様々な活動を楽しめる季節ですが、友人たちと出かけると楽しさのあまり、つい悪ふざけをしてしまうことありませんか??  

  実は、悪ふざけも度を越すと軽犯罪という犯罪に該当する可能性があることをご存知でしょうか?🤫🤫

    法学部を卒業した筆者が、法学徒の端くれとして、今日は軽犯罪をいくつか紹介します!!


軽犯罪とは、刑法の一つである軽犯罪法に規定され、第1条は1項から34項(第1条20項は削除)まであり、現在は33個もの行為が罪として定められています!
第1条 左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。(軽犯罪法1条より引用)
    第1条の条文です。この左の各号というものが34項まであり、いくつか紹介していきたいと思います。

○イケイケ雑学ポイント 
  • 拘留・・・1日以上30日未満の刑事施設での拘束(自由刑)。⇔禁錮
  • 科料・・・1000円以上1万円未満の金銭の徴収(財産刑)。⇔罰金


立ち小便、みんなですれば怖くない!?答えはNO!IMG_2491

    まず一つ目は、男性なら多くの人が経験ある立ち小便。流石に成人後にしたことがある人は少ないでしょうが、軽犯罪にあたる可能性があります!条文がこちら↓
街路又は公園その他公衆の集合する場所で、たんつばを吐き、又は大小便をし、若しくはこれをさせた者 (軽犯罪法第1条26項より引用)
   自分の家の壁に立ち小便されたら嫌ですよね笑
   今はコンビニやスーパーなど近くにトイレがあることが多いので、尿意を催したり、たんつばを吐き出してしまいたい場合は、すぐにコンビニなどに駆け込みましょう💨💨



②廃墟なら 人もいないし 大丈夫? じゃない!IMG_2493

季語がないので俳句になってませんね😔
    二つ目は、廃墟に侵入する行為ですね。住宅や看守されている邸宅に侵入した場合は、不法侵入罪が成立することは誰もが分かることですが、廃墟の場合はどうでしょう? 条文はこちら↓
人が住んでおらず、且つ、看守していない邸宅、建物又は船舶の内に正当な理由がなくてひそんでいた者(軽犯罪法第1条1項目より引用)
    もちろん軽犯罪に該当するようですね!


    これは廃墟に侵入する行為そのものが罰せられるというよりも、人の目が届かない場所で犯罪が起きないように抑止している効果もあると思います。
    廃墟に侵入したら逃走中の犯罪者が隠れていた!なんてこともありますからね👻👻👻
「君子危うきに近寄らず」ですよ!!!



③急いでるから許して!急いでるのはみんな同じですよ😡IMG_2489

    最後は割り込みです。自分は「横入り」とつい言ってしまうのですが、方言らしいですね🤫🤫条文はこちら↓
公共の場所において多数の人に対して著しく粗野若しくは乱暴な言動で迷惑をかけ、又は威勢を示して汽車、電車、乗合自動車、船舶その他の公共の乗物、演劇その他の催し若しくは割当物資の配給を待ち、若しくはこれらの乗物若しくは催しの切符を買い、若しくは割当物資の配給に関する証票を得るため待っている公衆の列に割り込み、若しくはその列を乱した者(軽犯罪法第1条13項より引用)
    何やら難しいことが書いてあるように見えますが、要するに「電車を待っている人やチケット購入の列などに乱暴に割り込むこと」です。
    自分のことばかり考えていると割り込んでしまうのかもしれませんが、好きで待ってる人などいませんよね🤔待っている時間が苦痛なのはみな同じです。しっかり後ろに並びましょう😊



※ちなみに軽犯罪法は必ずしも適用される訳ではなく、条文にその制限が定めらています。
この法律の適用にあたつては、国民の権利を不当に侵害しないように留意し、その本来の目的を逸脱して他の目的のためにこれを濫用 するようなことがあつてはならない。(軽犯罪法第4条より引用)
​    ここでいう本来の目的​とは、日常生活において国民が守るべき道徳をこの法律により維持することです。これを無視して、特定の国民を処罰するためにこの法律を適用することは許されないということが4条で規定されています。

IMG_2494


    いかがでしたでしょうか??
    これから過ごしやすい季節になりましたが、う  っかり羽目を外しすぎて、軽犯罪法で拘留されないように、節度と道徳を持って楽しく過ごせたらないいなあと思っています😊😊笑

それではまた次回👋👋

正当防衛……曖昧なまま使ってない??





どうも、ゆまじんです!
今日は犯罪の定義でも少し紹介した「正当防衛」について詳しくみていきたいと思います!

誰しも人生の中で一度は使ったことのある言葉だと思いますが、その実態はどうなのでしょうか?

・正当防衛とは
IMG_2866
まず、正当防衛には刑法上のもの民法上のものがあります。
皆さんが正当防衛と聞いて思い浮かべるもの&今日ご紹介するものは刑法上の正当防衛です。

それでは条文を見ていきましょう!
急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない。刑法36条1項より引用
何やら難しそうですが、3つに分けると分かりやすいと思います!
急迫不正の侵害
に対して
自己または他人の権利を防衛
するため
やむを得ずにした行為
は罰しない。

この3つが正当防衛が成立するために必要となります。

①急迫不正の侵害
IMG_2867
急迫不正とは、そのままの意味で急迫で不正な侵害ということです。

急迫とは侵害が差し迫っていることを意味します。今まさに危ない!というイメージ!

そのため過去の行為や将来の行為を予期して防衛したとしても、正当防衛が認められる可能性は非常に低いです。

不正はそのままの意味で、相手の行為が違法であるかどうかです。

②自己または他人の権利を防衛
IMG_2868
正当防衛は権利を防衛するための条文です。
やられたらやり返してもok!というわけではないですよ🙄🙄

なお、ここでいう権利とは法益のことで、生命、自由、財産などが主です。
○イケイケ雑学ポイント
法益とは、法よって保護される利益のこと!

③やむを得ずにした行為
IMG_1461
正当防衛のための行為は「やむを得ない」ものでなければならないとしています。

つまり
防衛の必要性と相当性が求められるわけです。

・防衛の必要性とは

本当に防衛の必要があったの?逃げようと思えば逃げられたんじゃないの?」ということですね。
当たり前ですが、侵害に対しては逃げるのが一番で、それが困難な場合のために正当防衛があるのです。

「なんか相手弱そうだし、正当防衛でぶん殴ってやろう!!」なんてのは認められず、過剰防衛になる可能性が高いです🤭🤭

・防衛の相当性とは

必要最小限の行為だった?ちょっとやりすぎてない??」ということです。

いきなり襲われて防衛をしないと自分が怪我する状況だったため、たまたま携帯していた日本刀で相手を真っ二つにした(漫画でよくありそう)。
というのは認められません。もう斬りたいだけで防衛する気がないですよねこれ。

正当防衛もまさにそうなのですが、この必要性と相当性も個別具体的に判断されるものです。

例えば、全く同じ侵害行為に全く同じ防衛行為をしたとしても

男と男
男と女
男(格闘技プロ)と男(70代)

などで結果は変わりそうですよね。

ここが正当防衛の面白いところだと思います!
この場合はこう、こっちの場合はこうかな〜など意見を交換し合うのも面白いですよ!

いくら我々が語り合ったところで、最終的に決めるのは裁判官なんですけどね!笑

それではまた次回👋


 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!😊
 
 Twitterはこちら

 インスタグラムはこちら



同じ行為でも無罪と有罪??何故なのか!?





 お疲れ様です!ゆまじんです!!

前回の記事で後日と言った「犯罪の定義」について見ていきたいと思います!!

・犯罪の定義
are
日本の刑法において犯罪は

構成要件に該当し、違法有責な行為」であるとされています。意外と言えない法学部生が多い!

これはドイツ刑法を受け継いでいるためです。
○イケイケ雑学ポイント
日本における最初の近代的刑法はフランス刑法をもとに作られ、後にドイツ刑法をもとに改正された。旧刑法と現行刑法の関係。

難しそうに書いてありますが、内容は単純で
犯罪とはこの3つに当てはまるものだよ〜」と言うことです!

それが
構成要件​・・・行為が条文の規定に該当するか
違法・・・行為が違法か
有責・・・行為者に責任があるか

この3つの条件ですね!

順番に詳しく見ていきましょう!


①構成要件該当性
IMG_2836

これは具体例を挙げると分かりやすいので

刑法の中で最も有名な殺人罪を例に見ていきましょう!

殺人罪
人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。刑法199条より引用
構成要件は「人を殺したもの」です!
たった7文字ですが、解説するポイントは2つあります。

・「もの」の定義、物?者?

この「もの」は自然人であると考えられています。
○イケイケ雑学ポイント
自然人というのは我々人間のことで、会社などの法人と区別するための言葉です。
大昔の時代ならば、人間以外にも刑罰を下していたとしても、なんら不思議ではありませんが、近代刑法の原則では、人のみを裁きます。(犯罪の主体となる得るのは自然人)
・「人」の定義、どこからどこまでが人か?
人の始期と終期を決めるのは重要なのです。
(同じ行為でも、殺人罪と死体損壊罪など適用される罪が変わるため)
人の始期は「胎児が母体から一部でも出た時」に人であるというのが判例です。一部露出説
人の終期は「呼吸停止、心停止、瞳孔散大」という3つの徴候で判断されるのが従来の通説。三徴候説(医療の発達により最近は脳死説も一般化しています)
②違法
IMG_2837
構成要件に該当した場合
次に考えるのはその行為が違法かどうかです!
罪を犯してるのだから違法に決まってるじゃないか!」と思うかもしれませんが、少し考えて見ましょう!
路上で人を殴って怪我をさせた場合
格闘技の試合で相手を殴って怪我をさせた場合
ナイフで人の腹部を刺した場合
メスで患者の腹部を切開した場合
これら二つの行為は同じですよね??
しかし、青字のものは通常、犯罪にはなりません。
正当な業務による行為は違法性がなくなるのです。
これを違法性阻却事由と言います!
つまり、①構成要件に該当した場合、②違法性阻却事由があるかどうかを判断するのです!
違法性阻却事由にどんなものがあるのか!
日本の主な違法性阻却事由を簡潔に紹介します!
・正当行為
さきほど挙げたもので、正当な業務における行為のこと。
正当防衛
自分や他人の権利を守るためにやむを得ずにした行為のこと。
緊急避難
危機を避けるためにやむを得ずにした行為のこと。
③有責
IMG_2838
構成要件に該当し、違法性阻却自由もなかった!その場合に③有責がどうかを判断します。
ここをクリアしてやっと刑罰が下されるのです!
まず、有責とは「責任があるかどうか」ということなのですが、刑法における責任は普段使う意味と少し違います。
ここで言う責任とは「非難可能性」のことで、その行為を非難できるか(責められるか)どうかが判断されます!
例えば、赤ん坊が犯罪を犯したとしても、その行為を責められませんよね?
ここで察しの良い方は、少年法が思い浮かぶと思います。
14歳未満のものは刑事責任を問えないため、刑法の適用がされません。(あくまでも刑法が適用されないということに注意)
ここだけ見ると、「それじゃあアレかい?責任っていうのは、年齢で判断するのかい?」となってしまいますよね。
そのほかにも精神状態によって責任(をとる能力)がないと判断される場合もあります!
それが心神喪失です!
これは精神障害によって正常な判断ができなくなっている状態のことで、その間にした行為は(責任能力がないため)罰されないのです。
○イケイケ雑学ポイント
犯罪を犯す意思で、自らその状態に陥った場合には適用されない。原因において自由な行為。私の一番好きな法律用語です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
長ったらしく書いてしまいましたが、
犯罪とは構成要件に該当し、違法で有責な行為!ということだけは覚えて下さい😊
なお、これらを判断するのは全て裁判官です。
自己判断で「犯罪にならない!」と思うのはご遠慮ください😂
それではまた次回!
 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。  もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をよろしくお願い致します😊
スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
Twitter プロフィール
ウェブメディア「イケイケ雑学」の公式ツイッターです。生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。いいねやRTよろしくお願いします。
メンバーリスト
お問い合わせ