イケイケ雑学

生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。Let'go!go!

スポンサードリンク

[ネタバレなし]テネット公開記念!現役大学院生による観る前の予習ポイント!


image


どうも、てけてけです。



 私はクリストファー・ノーラン監督の大ファンであるので、公開初日にテネットを鑑賞してきました。

 予告↓↓





 今日はネタバレを含まない範囲で、観る前に知っておくと良い理系的な知識を紹介したいと思います。


 しかし、この映画が難解である事は間違いないのですが、正直なところ、科学の知識がないから難しいのではなく、話の展開が早い&逆行のルール等が初見では上手く整理できず、理解できないため、難しく感じているのだと思います。



 そういう意味では科学的な知識を知っても、この映画の難しさはあまり変わらないです。(笑)



 とはいえ、0よりは0.1ぐらいは知っておいた方が受け入れやすいとも思うので、まず、絶対おさえておきたい単語を紹介します。それは
エントロピー」という単語と「時間の矢」という概念です。



 エントロピーとは、大雑把に説明すると「乱雑さ」を表す度合いのことで、人間が手を加えない限り、自然界ではエントロピーは増大するという法則があります。


 ここで「乱雑さ」とは分子などの状態の乱雑さのことを指します。


 例えば、部屋の大きさが同じくらいの温度が高い部屋温度が低い部屋があり、扉で分けられているとします。


 ここで扉を開けて、ある程度時間が経つと、だいたい温度が均一になりますよね。



 この現象を科学的に説明しようとすると、


 まず、温度が高い部屋では分子の運動が平均的に速く運動しており、温度が低い部屋では分子の動きが平均的に遅く運動しています。


 そこで、扉を開けた結果、部屋間で分子が移動して、二つの部屋の平均の分子の速度となり、温度が均一になるという仕組みです。


 エントロピーとは、この分子の状態の乱雑さ(可能性の多さ)などのことを指します。


 次に「時間の矢」の概念です。


 これは、(当たり前ですが)時間とは、空間と違って一方向にしか進まず、過去から未来へとしか進行しない(非対称性)のことを表す言葉です。


 例えば、ボールを地面に落として、手に戻ってくるという過程は、逆再生をしても、物理的に説明や解釈が可能で、極端な話、逆再生でも見分けがつかず、可逆的でもあります。


 一方で、花瓶やお皿を落として、割ってしまった場合は、逆再生をしてその過程を追った場合、壊れた破片が一つに集まって、元の花瓶にお皿に戻るという物理現象を説明できません。つまり、どちらが正しい再生で、逆再生か否かが判断できます。この現象は不可逆的反応で、時間が対称的ではありません。「覆水盆に返らず」です。 


 これが簡単な「時間の矢」の概念です。


 

 今回紹介する単語はここまでですが、テネットを鑑賞するにあたって、さらに知っておくと良い単語を紹介したいと思います。(物語の根幹ではないです)


 ・熱力学第二法則
 ・親殺しのパラドックス
 ・タックスヘイブン(理系単語ではない)
 ・キエフ(ウクライナの首都)
 ・タリン(エストニアの首都)
 ・オスロ(ノルウェーの首都)
 ・リヤド(サウジアラビアの首都)(ほぼ関係ない)



 いかがでしたか?


 今年はコロナで映画館にも行けなかった分も、ぜひ、テネット劇場ご鑑賞下さい!!!





 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓




イケイケ雑学の映画記事はこちら!








 








あなたにオススメの記事!






















【平成懐古】懐かしの駄菓子10選!


人気記事はこちら!!!


 
 



子供の頃よく食べていた駄菓子の紹介です!

最後に販売サイトも載せておきますので、食べたくなった方はお買い求めください!

値段は私の記憶で書いています。
地域年代で前後することもあると思いますが悪しからず。

きなこ棒

IMG_3043

きなこ棒はきなこわらび餅の駄菓子版ですね!

食感はわらび餅と違いますが、1つ10円で子供の頃はよく買っていましたね!

温めると美味しいらしいですが、皆さん温めてましたか?私は温めたことがありません。

楊枝の先が赤くなっていると当たりでもう一つもらえるのも好きでした!



紐付き飴

5003

1回10円で糸を1本引くと、その糸に付いている飴がもらえるくじ引きのような駄菓子ですね!

三角形の小さい飴から平べったい大きい飴があったのを覚えています!

小さいものは外れ、大きいものが当たりのように友人たちと盛り上がっていたのが懐かしいです。



ココアシガレット


IMG_3040

1つ30円ぐらいだったかと記憶しております。
駄菓子の中では高級品でしたね!

シガレットと銘打っていることからタバコを意識していることは明らかですが、見た目はタバコとと似ているわけではなかったと思います。笑

中身は細長いラムネです!



こんにゃくゼリー

IMG_3037
1つ20円のゼリーです。

弾力のある食感で、量も多かったため私の周りでは人気がありました。

味の種類が多いのも魅力の一つですね!

大人買いして個人的にゼリー祭りを開催した日は少し気持ち悪くなったのでご注意を!



モロッコヨーグル

IMG_3044

1つ20円の中級駄菓子です。

駄菓子は10円のものが多いため、20円となるとゼリーやグミなど変わったものを求めていましたね。

モロッコヨーグルはシャリシャリとした食感で、味は甘酸っぱく、ヨーグルトではありません。

人気は非常にあり、誰しも一度は食べたことがあるのではないでしょうか。



蒲焼さん太郎

5003

駄菓子屋の中では10円でうなぎの蒲焼が食べらましたよね。

調べてみると、これをご飯に乗せて格安うな丼を作っている方もいました。

駄菓子は安いため、アレンジしてさらに美味しく食べるのも楽しそうですね!



青リンゴ餅

IMG_3046

1つ20円のリンゴ餅です。

付属の楊枝でゆっくり味わって食べるのが20円クラスの食べ方です。

たまたま先日リンゴ餅を食べましたが、やはり子供の頃に食べた味には敵いませんね。笑



にんじん

IMG_3045
1つ30円の高級駄菓子(もはや駄菓子ではない!?)です!

量が多く、原料もお米なので子供が1人で食べるとお腹いっぱいになりますね。

手を使いたくなかった(駄菓子は外で遊んでいるときに食べていた)ので、私は袋の下の部分をハサミで切って、そのまま口に流してました。

果たしてこれが本来の食べ方なのでしょうか。



どんぐりガム

5003

1つ10円でよく食べていました。

周りは飴なのですが中にガムが入っており、1度で2度楽しめる欲張り駄菓子です!

舐めずに噛むと飴とガムが混ざった食感になってこれもまた面白い味になりますよね!



ゼリーボール

IMG_3053

1つ10円の当たり付きゼリーです!

私の一番好きな駄菓子でした!

硬すぎず柔らかすぎないちょうど良い食感の10円のゼリーで、味の種類も多く、しかも当たり付き、駄菓子の評価では最高レベルですね!

量が少ないことが唯一の欠点ですが1つ10円なのでそこは値段でカバーできます!
 


まとめ


いかがでしたか?

もっと駄菓子を見て懐かしみたい!駄菓子を食べたい!となった方のためにこちらのサイトをリンクしておきます!


オススメの懐古記事はこちら!








 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓







人気記事はこちら!!!


 
 






【革命】やる気が出ない人必見!5秒ルールとは?


人気記事はこちら!!!


 
 



どうもライターのあいまるです!


皆誰しもやらないといけないのに、全くやる気が出ない​なんてことありませんか?


筆者はしょっちゅうあります笑
そんな時にお勧めしたいのが
メル・ロビンズさんという人が提唱している

5秒ルール​」

というものです。
今回はその5秒ルール​について書いていこうと思います!

読んだらすぐ実践できる簡単なものなので、ぜひ最後まで読んでください!







5秒ルールとは?

IMG_4714

5秒ルールとはどういうものなのかというと


5秒数えて行動に移す

というものです。
人間は言い訳をすぐ考えてしまう生き物で、やろうと思ってからやらなくていい理由を探すまでが5秒だそうです。


「勉強しなきゃ!でも、眠いから今日はいいか。明日やろう」

とか思ったことありませんか?笑


つまりこういうやらなくていい理由を探す前に動け!ということですね。


単純ではありますが、効果は絶大です。


5秒ルールはやる気を出すものではない


5秒ルールはやる気を出すものではなく、やる気がなくてもやる為のものです



やる気がでなくて、動き出せずにうだうだする時間をなくして即座に行動に移せるようになり、行動に移してしまえばそこからやる気がでてくることもあります。

それにやる気がでなかったとしても、うだうだするよりは何倍もいいことですよね!うだうだする時間って憂鬱ですし、その時間もなくなるのは精神的にもいいことだと思います。



実際効果はあるのか

IMG_4726


間違いなく5秒ルールは効果があると思います。

実は今筆者も絶賛実践中なのですが、まだやり始めて数日しか経っていませんが今のところ行動に移すことができています。


わかりやすいのが、寝起きです!
起きた瞬間って本当に何もしたくないですよね。休みの日とか時間があると2度寝3度寝して、時間がどんどん過ぎていく、なんていうことはしょっちゅうです。

せっかく時間があって何でもできるのにもったいないですよね。

なので筆者は目覚ましで起きてから、憂鬱ではありますがとりあえず「5秒数えてベッドから出る。」ということをしました。すると意外とそのあとは目が覚めていきやりたいことができるようになりました。

結局動き出す最初の一歩さえ踏み出せてしまえば、そのあとはどうにかなるものなんだと思います。


最後に


いかがだったでしょうか?

あまりに単純で信じられないかと思いますが、騙されたと思ってやってみると意外と効果がありびっくりすると思います!

ぜひ皆さんもやってみてください!




 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓









あなたにオススメの記事!









































スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
Twitter プロフィール
ウェブメディア「イケイケ雑学」の公式ツイッターです。生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。いいねやRTよろしくお願いします。
メンバーリスト
お問い合わせ