イケイケ雑学

生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。Let'go!go!

スポンサードリンク

あなたはいくつ読める!?間違えやすい漢字10選!!


人気記事はこちら!






今日は読み間違えやすい漢字をご紹介します!

読み方と意味も載せておきます!

あなたは正しく読めていますか?

IMG_2836
訃報


読み:「フホウ」

意味:死亡の知らせ


一段落


読み:「イチダンラク」

意味:物事のひとくぎり。

話し言葉では「ひとだんらく」と使われることが多いですよね!
一目は「ひとめ」「イチモク」両方の読み方をするため、「一」という字は音訓どちらで読むのかが難しいですよね。


汎用


読み:「ハンヨウ」

意味:様々な方面に用いること。

凡庸(ボンヨウ)と混同されている方が多い気がします!


逝去


読み:「セイキョ」

意味:亡くなること

の音読みは「セツ」ですので、間違えやすいです。

■「逝」と「折」■
夭折は「ヨウセツ」
夭逝は「ヨウセイ」と読みます。
読めない漢字は部首を外して読んでみろと教えられましたが、「逝」には通じないようです!笑
なお「夭折」「夭逝」はどちらも同じ意味で、「若くして亡くなること」です。


疾病


読み:「シッペイ」 

意味:病気のこと

「病」という字は「ビョウ」と読まれる事が多いため間違えやすいです。

■病の読み方■
「病」の他の読み方は
詩八病(シハチヘイ)
病葉(わくらば) ※難読漢字


荒らげる


読み:「あららげる」

意味:声や態度を荒くすること

「あらげる」と読む人が圧倒的に多いですね。

「荒い」を「あら・い」と読むことを考えれば「荒らげる」は「あら・らげる」になりますね!

■イケイケ雑学ポイント■
このように、日本でよく読まれる音(慣用音)使った読み方を「慣用読み」と言います。正しい読み方と慣用読みがある場合はどちらを使っても伝わります。



間髪


読み:「カンハツ」

これは「間髪をいれず」として使われる言葉で、間髪という熟語はありません。

■イケイケ雑学ポイント■
なぜ熟語がないかというと、この慣用句は「間、髪をいれず」と区切るのが正しく、そう考えると、この慣用句から区切れている「間髪」の二文字を取り出して熟語にするのは無理があるからです。


更迭


読み:「コウテツ」

意味:ある役職の人を他の人と代えること。
高い役職の人に使う事が多いです。

「送」と字が似ているため、「こうそう」などと誤読されますね。
「迭」という字を使った他の熟語がほとんどないため仕方ないと思います。

■イケイケ雑学ポイント■
「迭」を使った熟語は他に「両統迭立」「迷迭香(まんねんろう)」など。


重複


読み:「チョウフク」

意味:重なり合う事

「じゅうふく」と読む方が半分ぐらいでしょうか?
これも慣用読みの一つですので「じゅうふく」でも伝わります!
しかし「重」は「チョウ」と読んだ方が綺麗ですよね。

■その他の慣用読み■
左が本来の読み方
早急 サッキュウ/そうきゅう
世論 セロン/よろん
憧憬 ショウケイ/どうけい
貼付 チョウフ/てんぷ
出生 シュッショウ/しゅっせい


代替


読み:「ダイタイ」

意味:代わりのもの

「代替え」は「だいがえ」と読みます。
しかし、「代替」を送り仮名もないのに「だいがえ」と読むのは少し無理があるように思うのですが、皆さんどうでしょう??

ちなみに同じ漢字を使った「代替ふ」は「しろがう」と読みます。歴史的仮名遣いから察するに、使われていたのはかなり昔ではないでしょうか。


まとめ

いかがでしたか?

慣用読みが入ってくるとややこしいのですが、正しく読めていましたか??

間違いも定着すれば慣用読みとして多くの人に伝わるようになります。
例えば、「捏造」を「デツゾウ」と読む人はほとんどいませんよね?しかし、「ねつぞう」は慣用読みで、本来の読み方は「デツゾウ」です。

言葉を使うのも作ったのも人間という生き物ですので、それによって変化する言葉も生き物なのです。

そこで慣用読みを「変化する言葉の素晴らしさ」と捉えるか、「正しく読めない者の言い訳」と捉えるかはあなた次第です!!

ちなみに私は両方の読み方を覚えることにしています笑





 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓








関連記事はこちら!


人気記事はこちら!
あなたにオススメの記事!





















カナダの首都はどこ!?意外と知らないあの有名な国の首都5選!

人気記事はこちら!











 どうも、てけてけです。


 今日は意外と知らない有名な国の首都を紹介したいと思います。

 アメリカの首都がワシントンD.C.であるのも意外と正答率が低かったりしますが、今日はさらに知られていない首都を紹介します。


カナダ

3


 カナダは意外と首都が知られていないのですよね。

 というのも、バンクーバートロントモントリオールなどが有名ですが、首都はオタワです。
 (オワタじゃありません)

 オタワは知名度が低いのもそのはずで、上記の3つの大きな都市に次ぐ都市だからです。

 
 
 カナダにいったら、イエローナイフでオーロラを観たいです。 

 

スイス

1

 スイスも意外と知られていないのですが、スイスの首都はベルンです。


 スイスの有名な都市だと、やはりジュネーブバーゼル、有名な保険会社があるチューリッヒですが、これらは首都ではないようです。


 ドイツやイタリア、フランスなどは有名な都市が首都であるのに、スイスはなぜ。。。




オーストラリア

2


 オーストラリアの首都は、よくシドニーだとかメルボルンだとか言われますが、キャンベラです。

 どうでもいいですが、先住民族はアボリジニです。

 首都とは関係ないですが、有名なので覚えましょう。




ニュージーランド

4


 ニュージーランドの首都はオークランドだと思われがちですが、ウェリントンです。

 覚えるときは、「ミギリントン、ヒダリントン、シタリントン、ウェリントン」で覚えましょう。



 こちらもどうでもいいですが、先住民族は、マオリです。

 こちらも、首都とは関係ないですが、有名なので覚えましょう。




ブラジル

pics2563


 首都はサンパウロリオデジャネイロだと思われがちですが、ブラジリアです。

 実際、ブラジリアに遷都したのは、1960年で結構昔であるにも関わらず、今でも、リオデジャネイロと誤解されがちなのは、オリンピックのせいですかね??


 ちなみにブラジリアは有名な建築士オスカーニーマイヤーが建設した都市で、世界遺産でもあります。

 にしても、知名度が低いのはなぜだろう。。。






まとめ


 いかがでしたか?

 世界の有名な国のなかで、少し首都が分かりにくい、認知されにくいのはここらへんの国だと思います。

 逆にここらへんの国の首都はクイズ番組でも頻出なので、しっかり覚えておきましょう。

 ではでは。







 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!
 
 Twitterは↓↓↓


 インスタグラムはこちら

 Facebookはこちら

 
 ブログリーダーの登録もぜひお願いします↓↓↓








あなたにオススメの記事!





















いつの間にか一般化した麻雀用語wwwww



普段よく使われる言葉で麻雀用語が由来の言葉を紹介します!

メンツ

IMG_2944

メンツが集まらない。いいメンツ。

メンバーと同じように使われる言葉ですが、元々は、面子(メンツ)という麻雀用語です。

■イケイケ麻雀ポイント■
同じ牌の3つの集まり、または同じ図柄の123や345など連続した集まりを1つの面子として扱います。従って画像は3メンツが揃ってます。



リーチ

IMG_2942

ビンゴやパチンコなどでよく使われるリーチですが、由来は立直(リーチ)という麻雀の基本的な役の一つです。

リーチの際には画像のように1000点を場に出し捨牌を横にして、宣言します。



安パイ

IMG_2953
安定や間違いない選択肢として使われている安パイ。

これは「安全牌」の略です。

麻雀は和了(アガリ)を目指すゲームなので、自分が上がれそうにない時は他の人から上がられないようにします。

その時に必要になるのが安全牌なのですね!



ワンチャン、ノーチャン

IMG_2954

ここ最近よく使われる若者言葉ですが、麻雀では昔から使われてきました!

そもそも英語なので麻雀由来ではないと思いますが、麻雀でよく使われる言葉でもあるため紹介します笑

ワンチャンは言わずもがな「ワンチャンス」の略で、意味は「上がられる可能性が低いが、0ではない牌」のことです。

例えば、1や9の数は「123、789」という形のメンツで使われることが多いです。

従って、2や8が4枚見えている場合、23、78と持つことができないため、1や9の牌は上がられにくいという考え方をします。

この状態を「ノーチャンス」と言います。

この考え方を利用して、3枚見えている場合でも、当たりにくいだろうというのが「ワンチャンス」です。



断トツ

IMG_2945

この言葉もよく使われすぎて由来は分かりません(麻雀由来と考える人もいる)が、麻雀でもよく使われますね。

「箱根駅伝○○大学が断トツ1位だったよ!」

などで使われていますが、これ実は間違いなのです(「そもそも俗語じゃねえか!」というツッコミはご遠慮ください)

なぜならば、断トツは「断然トップ」の略だからです。

ちなみに対義語は「ダンラス(断然ラスト)」です。

こちらはあまり使われませんね。

 

テンパる

IMG_2946

これは麻雀用語です。間違いありません。
その中で最も一般化した言葉ですね!

一般的には、焦る、パニックになると似た意味で使われます。

麻雀用語としては「聴牌(テンパイ)」から派生し、テンパイすることを略して「テンパる」
「テンパった」などと言います。

意味としてはあと一枚で上がれる状態のことです。



まとめ

いかがでしたか?

麻雀はルールさえ覚えれば老若男女楽しめるゲームだと思ってます!

ボードゲームの中ではプロとアマチュアの差が最も少ないのも人気の理由ですね!

麻雀のルールなども機会があれば解決したいと思ってます!

 このブログでは、くだらない雑学から話題のニュースまで網羅していきたいと考えています。

 もし興味を持ってもらえましたら、コメント、ブログのシェア、Twitterのフォローやブログリーダーの登録をお願いします。
最近では、インスタグラムも始めたのでよろしくお願いします!😊
 
 Twitterはこちら

 インスタグラムはこちら



麻雀と将棋は関連深い(筆者調べ)なので
将棋の記事もどうぞ!



スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
Twitter プロフィール
ウェブメディア「イケイケ雑学」の公式ツイッターです。生きていく上で全く役に立たないような雑学からためになる雑学、話題のニュース、おすすめ紹介やゲーム記事までを毎日配信しています。いいねやRTよろしくお願いします。
メンバーリスト
お問い合わせ